愛するということThe act of loving
誰かを好きになる。相手と自分との気持ちが繫がる。
これはどういう意味なのだろうか。
そのひとと近づきたいと思う。そこには自己の願望の投影が確実にあって、実際に相手との距離が近づくと、最初の頃には気付かなかった、相手の意外な面や、自分とはそぐわない面が見え、その誤差に戸惑うこともある。
もっとはっきりと言うと、自分とぴったりあう人間なんて本当はいない。それでも人は恋をし、その相手と一緒にいることを求める。相手のことを知ったり、自分を分かってもらいたいと思う。
そこには同一性を求める心理があると思う。そばにいること、自分を分かってくれること、自分の不足を補ってくれること。それはどこかで母親の胎内にいる赤ん坊の感覚に似ているのかもしれない。同一化しつつ、満たされているその感覚を、再び求めようとすることが恋の最初かもしれない。
プラトンは『饗宴』で、男と女と、それに加えて第三の性としての男女の両性を結合した球体形の人間を登場させている。
大神ゼウスがこの球体人間を半分に切断したために、
さて人間の原型がかく両断させられてこのかた、いずれの半身も他の半身にあこがれて、
ふたたびこれと一緒になろうとした
(プラトン『饗宴』)
ということになるのである。愛とはもう片方の自分を求めること、あるいはもう片方の自分を求めて完全になろうとする気持ちのことだというのだ。
しかしプラトンが描いたのはファンタジーでしかなく、現実には、その同一性は決して満たされることはないだろう。たとえ身体を重ねたところで、これで終わりとは思えない悔いが残る。結合した一瞬はすぐに変化してしまう。そしてその先にあるのは、自分と相手が別の存在であるという事実の予感である。
別々の細胞からできている我々は絶対に重なり合えない。子どもを作るという行為は、その重なりの証拠かもしれないが、だからといってそれでずっと二人が一緒であるという事にはならない。我々は球体人間にはなれない。
身体が別々であるということ。それは、たとえいま同じ空間にいるとしても、いつかは必ず別れるということでもある。どれだけ愛し合ったとお互いが実感しようとも、我々は再び別々になる。
それは身体に限らず、心の方もまた同様である。我々の心は常に変化し、一定ではないのだから。気持ちが通じあった、とお互いに感じる一瞬があろうとも、やはり心もまたその一瞬を永遠にとどめておくことはできない。
いつかあなたはあの男を愛さなくなるだろう。
と、ベルナールは静かに言った。
そして、いつか僕もまた、あなたを愛さなくなるだろう。
われわれは、またもや孤独になる。
それでも同じことなのだ。
そこに、また流れ去った一年の月日があるだけなのだ。
ええ、わかってるわ。と、ジョゼが言った。
( サガン『一年ののち』)
小説や映画にもなった「ジョゼと虎と魚たち」でも使用されてる一節だが、サガンのこの短い小説を読んで(余談だが、「あなたサガンなんて読むの?」と女友達に本棚を見られて笑われたことが何だか懐かしい)内容にはそこまでぴんと来なかったものの、この最後の台詞だけが、まるで詩のように心に残っている。
出逢いの中には別れが内包されている。喜びのなかには悲しみがある。
サガンのように愛情が枯れていくこともあるだろう。もう思い出すこともなくなり、「あんな人はそもそもいなかった」と言える相手もいるかもしれない。
でも、サガンに訊ねたい。
確かにまたもや孤独になった我々は、お互いに愛さなくなるかもしれない。だが、それは消えるのか?なかったことになるのか?
別れてしまってから、もうその相手を「なかったこと」のように見ることができる人がいるかもしれないが、自分はそれにはどうも賛成できない。
俗に女性は過去を引きずることなく、男性はいつまでも過去を引きずるという。
自分もどうしても過去を引きずる傾向にあるとは思う。しかしひとは自分が歩いてきた・選んできた道を「なかったこと」にはできないと思うのだ。
もしも愛しているという感情を抱いた相手がいたのなら、その相手のことを思い出すとき、恨みや怒りを伴うのではなく、なつかしみを持って思い出したい。存在自体を消したくない。もう会うことがなかろうが、気持ちは当時と変化してしまっていようが、やはり良い感情でそのひとのことを思い出したい。
だからお前は甘いのだ、と言われる。別れるとき、そんなきれいに別れていないだろう、どちらかが裏切ったり、怒りがあったり、終わらない言い争いや責任転嫁があったろう。お前はさっぱりしていないし、いつまでも昔のことを引きずる。もう相手の方はお前のことなんてきれいに忘れているよ、と。そんなことばかり考えていたら、前に進めないだろう。少なくとも女性はもっと現実的なもんだよ。
確かに過去を美化しているようにも見えるし、後ろ向きだとも自分でも思うのだけれども、だんだん年齢を経るにつれて、自分は後ろを棄てていくのではなく、そうした自分も認めたいという気になってきた。
作家、遠藤周作がこういう言葉を遺している
そこまで他人の人生のなかに忘れることのできない痕跡を残すというのは、やはりこれは愛情だと思います。他人に痕跡を残す最大のものは愛情です。例えば失恋したり、男に棄てられた女も、時間がたてば忘れてしまうでしょう。しかし受けた愛情の痕跡というのは一生続くような気がしてならないのです。
(遠藤周作 『風の十字架』)
本当だろうか?遠藤周作は甘いのではないか?
でも自分はこれを信じようと思う。他人はどうか分からなくても、自分の人生についてはそう考えようと決めた。立場を変えて、相手が自分のことを思い出してくれるとき、怒っている顔や嫌な思い出とともに浮かべて欲しくはない。それよりも自分が相手に与えたよいものが、残ってくれればそれでいい。
禅僧の南直哉がこういうエピソードを書いている。
終戦直後に戦災孤児を引き取ったある住職の話だ。住職に引き取られたその孤児はまだ三歳か四歳ぐらいで、新しく住むことになる寺まで列車で移動する間も、ずっと震えていたという。
しかし住職の妻はそれから三日間、その子どもと添い寝をしたという。やがてその子どもは成長し、家庭を持った社会人として立派に育った。その子があるとき自分を引き取り、育ててくれた住職にこう言った。
「お父さん、俺はね、お母さんが一緒に寝てくれたことを、今でもはっきり覚えてるんだ、俺がしがみついたらぎゅっと抱いてくれたんだ、とな」
私は黙って、ただ聞いていた。
「お母さんは『だいじょうぶだからね』と言った、『元気にがんばろうね』と言った、俺は、これを支えに今まで生きてきたようなもんだ、そう言うんだよ」
( 南直哉『苦しくて切ないすべての人たちへ』)
自分以外の誰かに大切にされること。
何も抱きしめるだけではない、愛されているという記憶、認められているという記憶は、本人が思う以上に深く心に残るものではないだろうか。
「同行二人」という言葉があるが、これは長い遍路の間、弘法大師が自分の傍に居てくれる、という言葉の意味だ。
キリスト教徒もまたそうだ。イエスは見捨てない。あなたが辛いときも傍にいる。
「恋愛はやがて宗教に結びつく」というが、これは、現実世界では手に入らない永遠の同伴者を求める気持ちが、そのまま神に転化したものだろうと思う。
自分とともに涙を流してくれるもの。それを否定する気持ちはないし、誰だって本当に苦しいときには、そういった存在があればいいと思う。我々人間は、相手に対して、少しだけの時間、そんな存在に近づくこともできる。でも、それは一瞬だ。すぐに変化が訪れて、サガンの言葉を借りるなら「われわれは、またもや孤独になる」。
とはいえその一瞬は存在したのだ。だから自分はどう言われようと、かつてもらった愛情を否定したりはしたくない。切り捨てたくもない。その言葉をくれた人たちがくれた、優しさと愛情はきっと自分の中に残っているわけで、時としてそれが今の自分を助けてくれると信じたい。
ほんとうのところを言えば、自分にも、どうしようもなく辛かったとき、助けてくれたいくつかの記憶があった。それは過去のことだった。もう繋がれない人だった。でも、愛されているという実感は、確かにその言葉が保証してくれた。それで前向きになれたことが、確かに自分にはあった。
そのことを自分は「フランクル」という短い物語で書いた。
You fall in love with someone. Your feelings connect with that person.
What does this mean?
You want to get closer to that person. There is certainly a projection of your own desires there, and when you actually get closer to that person, you may see unexpected sides to them that you didn't notice at first, or sides that don't fit with you, and you may be confused by this discrepancy.
To put it more clearly, there is no one who is a perfect match for you. But people still fall in love and seek to be with that person. They want to know about the other person and have them understand them.
I think there is a psychology of seeking identity there. To be close by, to have someone understand you, to make up for what you lack. Perhaps it is similar in some way to the feeling of a baby in its mother's womb. Perhaps the beginning of love is the desire to identify and seek that feeling of fulfillment again.
In "Symposium," Plato introduces a spherical human being that combines man, woman, and both sexes as a third gender.
When Zeus cut this spherical human in half,
After the prototype of man was thus divided, each half yearned for the other half and tried to reunite with it.
(Plato, "Symposium")
This is how it turned out. Love is the desire for the other half, or the desire to seek the other half and become complete.
However, what Plato described was only a fantasy, and in reality, this identity will never be fulfilled. Even if you have sex, you will be left with regrets that do not seem to end there. The moment you join together, it will immediately change. And beyond that is a premonition of the fact that you and the other person are separate beings.
We are made of different cells and can never overlap. The act of having a child may be evidence of this overlap, but that does not mean that the two of you will be together forever. We cannot become spherical humans.
The fact that our bodies are separate means that even if we are in the same space now, we will surely part ways someday. No matter how much we love each other, we will be apart again.
This is not limited to our bodies, but also our hearts. Our hearts are always changing and not constant. Even if there is a moment when we feel that we have connected our feelings, our hearts cannot hold that moment forever.
One day you will no longer love that man, Bernard said quietly. And one day I will no longer love you either. We will be alone once again. But it is the same thing. Another year has flown by. Yes, I know, said José.
(Sagan, "A Year Later")
This is a passage that was also used in "Josee, the Tiger and the Fish," which was made into a novel and a movie. I read this short novel by Sagan (as an aside, I remember a girl friend laughing at me when she saw my bookshelf and asked, "Do you read Sagan?"), and although I didn't really get it, this last line stuck in my mind like a poem.
There is a parting in every encounter. There is sadness in every joy.
There may be times like Sagan when love fades. There may be people who you no longer remember and can say, "They never existed in the first place."
But I want to ask Sagan.
It's true that we may no longer love each other, once we find ourselves alone again. But does it disappear? Does it become like it never happened?
There may be people who can look at the other person as if they "never existed" after they have broken up, but I can't agree with that.
It is commonly said that women do not dwell on the past, while men do, forever.
I think that I too have a tendency to dwell on the past. But I believe that people cannot pretend that the path they have walked or chosen never happened.
If there is someone that I have feelings for, when I think of that person, I want to remember them with nostalgia, not with resentment or anger. I don't want to erase their existence. Even if I never see them again, and even if my feelings for them have changed since then, I still want to remember them with good feelings.
That's why people say I'm weak. "When you broke up with your girlfriend, it wasn't a clean break. One of you cheated, there was anger, endless arguments, shifting the blame. You're not feeling good, you're still dwelling on the past. She's completely forgotten about you. If you keep thinking like that, you'll never be able to move forward. At least women are more realistic."
It certainly seems like I'm romanticizing the past, and I think I'm being pessimistic, but as I get older, I've started to feel like I want to accept myself as I am, rather than abandoning my past.
The writer Shusaku Endo left these words behind.
I think that leaving such an unforgettable mark on someone else's life is love. The biggest thing that leaves a mark on others is love. For example, a woman who has had her heart broken or been dumped by a man will forget about it over time. But I can't help but feel that the marks of the love you received will last a lifetime.
(Endo Shusaku, "Cross of the Wind")
Is this true? Is Endo Shusaku being naive?
But I'm going to believe this. I don't know how other people feel, but I've decided to think this way about my own life. When I change positions and someone remembers me, I don't want them to think of me with an angry face or unpleasant memories. I'd rather it be that the good things I've given them remain.
The Zen monk Minami Naoya wrote this story.
It's the story of a priest who took in a war orphan just after the end of the war. The orphan was only about three or four years old when he was taken in by the priest, and he was shivering the whole time he was traveling by train to his new temple.
However, the priest's wife slept with the child for three days. Eventually the child grew up and became a fine member of society with a family. One day, the child said to the priest who had taken him in and raised him:
"Dad, I still remember clearly that you slept with me, and when I clung to you, you held me tight."
I just listened in silence.
"You said, 'It's okay,' and 'Let's do our best.' I've lived my life with that as my strength, that's what you say."
(Minami Naoya, "To All Those Who Are in Pain and Sorrow")
To be cared for by someone other than yourself.
It's not just a hug, but the memory of being loved and recognized will stay with you deeper than you think.
There is a phrase, "Two people together," which means that Kobo Daishi will stay with you during your long pilgrimage.
It's the same for Christians. Jesus will not abandon you. He will be with you even when you're in pain.
They say that "love eventually leads to religion."
I think this is a direct transformation of the desire for an eternal companion that cannot be found in the real world into God.
Someone who will shed tears with you. I have no desire to deny that, and I think everyone would like to have someone like that when they are really suffering. We humans can get close to such a being for a little while, but it only lasts for a moment. Soon, change comes, and in Sagan's words, "we are alone again."
But that moment did exist. So no matter what people say, I don't want to deny the love I once received. I don't want to throw it away. The kindness and love given by the people who gave me those words surely remains inside me, and I want to believe that they can help me now sometimes.
To be honest, I also had some memories that helped me when I was in terrible pain. Those were things from the past. They were people I could no longer connect with. But those words certainly assured me that I was loved. And they certainly helped me to be more positive.
I wrote about this in a short story called "Frankl."