螺旋 Spiral

 掛け算という概念がある。簡単な算数だ。4かける2は8であり、3かける2は6である。マイナスの場合も同じく、マイナス2かける3はマイナス6になる。記号「×」は対象の数を拡大化する。そういう働きを有するものとしてこの記号は存在する。

 

 十五年ほど前になるのか、そのあたりから「わたしとは何か」ということをたまに考えるようになった。常に考え続けてるわけではなく、日々の生活のなかでそういう思考に耐えられる状態になったときに意識を向けるという感じだが、続けているうちに結論らしきものは更新されていく。

「わたし」とは自意識である。したがって目・鼻・口・耳・皮膚の五感を通じて外界を感知する。熟睡している時や全身麻酔されているときは、その自意識がないため存在しない。いわゆる無意識である。この状態は文字通り意識が「無」なので、それを捉えることは普通できない。存在しないのと似ている点で死に近い。

 それが基本となる考えなのは変わっていない。

 またその五感を通じて発動する自意識というものは当然、年齢や条件によって変化する。三歳のときの自分の感覚細胞と、今の年齢の感覚細胞は違うため、同じ情報を受け取ったとしてもその反応は違うだろう。いまや自分はモスキート音は聞こえない。

また事故などで身体のどこかが欠損した場合、受け取る世界も変わってくる。あるいは一部分を発展させ、より繊細な感覚にすることも人間は可能だ。専門家はその分野に特化して感覚を使う。たとえば釣りの名人は、素人と同じ池を見ていても見えているものが違うという。

 注目したいのは「わたし」が五感を通じて発動するものであるのであるなら、それは固定されない動的なものであるということだ。「動的平衡」という言葉があるが、川は線のように見えたとしても、中の水は常に入れ替わっているように、内部は常に変化しながら全体としては安定しているように見える。

 それが生物としての「わたし」であるが、その不定の「わたし」は外界に接し反応する。そこも含めて考えるとき、「わたし」とは外界に対する「ふるまいのパターン」だと今は理解している。

 

 外界の刺激に対してひとはどのように振る舞うのか。

掛け算の「×」はそのようなふるまいを有するものだ。同じくわたしも外界へ反応する。好みのものには近づき、あるものには距離を取る。

もちろんひとはもっと複雑なふるまいのパターンを示すだろうが、まずは「生存本能」が根本的にあり、それから様々なふるまいが派生する。嫌なものから離れ、好ましいものに近づこうとする。このあたりスピノザが「自己保存しようとする力(コナトゥス)」という概念をしめしているが、これが増大するときひとは「快」を感じそれ善とし、それが減少するときに感じる「不快」を悪とする。

当時のキリスト教的世界観から外れたスピノザの善悪の基準はともあれ、これもまた基本的なひとのふるまいのパターンであり、簡単に言うと我々はそれから派生した細かなふるまいのパターンの違いを「個性」などと呼ぶ。

したがって全くの別人になれば(外部世界へのふるまいを変えてしまえれば)世界は変わるだろう。

 

 外界に対しての反応が「わたし」を印象付ける。したがってそれは外部から認識されるものとしての性格をもつだろうし、当然、振る舞いの主体である自分(おそらく反応が先にあって、それから少し遅れて自分は自己の行動を認識する)による自己認識と、外からの認識にズレが生じるのは予測できる。

 

 イメージで示そう。

 我々の周りにはゼリー状の膜が取り巻いている。いま自分が何かを感じて「嬉しい」という感情を表に出したとする。そのとき自分の周りのゼリーが、表に出した感情を少し歪めて外に出す。それを見た人間は自分のゼリーを通して更に歪んで認知する。伝言ゲームのようだ。当初のそのままのものは決して他人には伝わらない。

 あるいは。

 夜のカフェであなたはテーブルに向かって文章を書いている。誰に向けてでもない.そうでもしないと落ち着かないからだ。とんでもないことが自分の身の上に起こった。そこでせめて混乱しがちな自分を一旦落ち着けようと、あなたはあなたに起こった出来事を言葉に直して、自分の周囲を言葉で固定し理解できるものにしようとする。

そのあなたの表情や、せわしないキーボード上の指の動きを見て、別の人はあなたが仕事に追われていると判断するかもしれない。あるいは気取ってカフェで何かしてるふりをしている者だと思うかもしれない。

 ひとが他人のことを完全に理解するなど不可能だ。動的平衡を保っているもの同士の関係なのだ。それらは常に変化しあう。

 

 パターンということを想定するならば、世界との関係は螺旋の形をとると自分は考える。今あることは以前あったことであり、今あることはやがて未来でもある。世界はきっとなんでもどうにでもなる素材なのだが、それをどのように捉え理解するかは、自分のふるまい次第だからだ。

 パターンがある。自分は何かを欲望し、何かを欲しがる。同じような状況が訪れたときに、同じようにふるまう。以前あった出来事が、いま再びやってくる。 

不動のわれわれというものがあり、世界が偶然に螺旋を描くのではなく、われわれ自身が同じことを繰り返し(それが自分自身の正体だから)、再び同じような反応を得るのだと思っている。そのようにして世界を見ている。

 そして螺旋の円環は徐々に大きさを増し、やがては小さくなるだろう、という予想がある。大江健三郎が「生の紡錘形」という言葉を使っていたが、ひとの生は紡錘のように最初は小さく、やがてそれは大きく膨らみ、また小さくなっていく(おそらく不意の事故死や病死ではなく、自然に老衰して生きることを考えた場合だろう)、と考えたが、それに影響されているのかもしれない。

 

 その人と知り合った。そしてもうその人とは会えなくなった。

 やりたいと思うことがあった。そしてもうそれの魅力は消えた。

 新しく仕事がはじまった。だがやがてそれにも慣れていく。

 

 外面的にはそのような出来事が起こる。それらを体験している「わたし」は他者との出会いに刺激を求め、やりたいと思う出来事に刺激を求めている。刺激を求めるというパターンは同じとも言える。 

 そしてひとは求め、それに応じた結果を手に入れて、それに影響されながらまた生きる。時間がわれわれを平等に流す。

 そして円環は徐々に小さくなっていく。時間はどんどん減っていく。

 手に入るものはどんどん変化していく。ひとはそれを手放していくと見るかもしれない。そしていつか生まれたときのようにゼロに戻る。

 ゼロになる。

 そしてまた何もなくなる。その先にあるのは触れ得ない領域である。

There is the concept of multiplication. It's simple arithmetic. Four times two equals eight, and three times two equals six. The same applies to negative numbers: negative two times three equals negative six. The symbol “×” expands the number it operates on. This symbol exists precisely because it performs that function.

 

 It must have been about fifteen years ago when I started occasionally pondering “What am I?” It's not something I think about constantly; rather, I turn my attention to it when I'm in a state within daily life where I can bear such thoughts. Yet, as I continue, what resembles a conclusion keeps getting updated.

“I” is self-awareness. Therefore, it perceives the external world through the five senses: eyes, nose, mouth, ears, and skin. When in deep sleep or under general anesthesia, this self-awareness is absent, so ‘I’ does not exist. This is the so-called unconscious state. Literally, consciousness is “nothing” in this state, so it cannot normally be grasped. It resembles non-existence and is akin to death.

This remains the fundamental idea.

 Moreover, this self-awareness activated through the five senses naturally changes with age and circumstances. The sensory cells of a three-year-old differ from those of an adult, so even receiving the same information would elicit different responses. I no longer hear mosquito sounds.

Furthermore, if part of the body is lost due to an accident, the world perceived changes. Humans can also develop certain senses, making them more refined. Experts specialize in using their senses for specific fields. For instance, a master angler sees something different from an amateur looking at the same pond.

What I want to emphasize is this: if “I” is something activated through the five senses, then it is not fixed but dynamic. There's a term called “dynamic equilibrium.” Even if a river appears as a line, the water within is constantly being replaced. Similarly, the internal state is always changing, yet the whole appears stable.

 This is the “I” as a living being. This unstable “I” interacts with and reacts to the external world. Considering this as a whole, I now understand ‘I’ as a “pattern of behavior” toward the external world.

How does a person behave in response to external stimuli?

The multiplication symbol “×” embodies such behavior. Similarly, I react to the external world. I draw near to things I like and keep my distance from others.

Of course, humans exhibit far more complex behavioral patterns, but fundamentally, the “survival instinct” exists first, and various behaviors branch out from it. We seek to distance ourselves from what we dislike and draw near to what we find pleasant. This aligns with Spinoza's concept of the “power of self-preservation (conatus).” When this power increases, we feel ‘pleasure’ and deem it good; when it diminishes, we feel “displeasure” and deem it bad.

Regardless of Spinoza's standards of good and evil, which diverged from the Christian worldview of his time, this too is a fundamental pattern of human behavior. Simply put, we call the differences in the detailed behavioral patterns derived from this “individuality.”

Therefore, if one became a completely different person (if one could change their behavior toward the external world), the world would change.

 Our reactions to the external world shape the impression of “me.” Consequently, this impression possesses the character of something recognizable from the outside. Naturally, a discrepancy arises between self-perception—by the agent of the behavior (where the reaction likely precedes, followed by a slightly delayed recognition of one's own action)—and external recognition.

Let me illustrate with an image.

 A jelly-like membrane surrounds us. Suppose you feel something and express the emotion “happiness.” At that moment, the jelly around you slightly distorts that expressed emotion before releasing it outward. People who see it perceive it further distorted through their own jelly. It's like a game of telephone. The original, unaltered thing never reaches others as it was.

Or.

You're writing at a table in a nighttime cafe. Not for anyone in particular. You simply can't settle otherwise. Something utterly unbelievable has happened to you. To at least calm your own flustered self, you try to translate the event into words, to fix your surroundings with language and make them understandable.

Seeing your expression or the frantic movement of your fingers on the keyboard, someone else might judge you as being swamped with work. Or they might think you're just pretending to be busy at a cafe.

 It's impossible for people to fully understand others. It's a relationship between things maintaining a dynamic equilibrium. They are constantly changing each other.

If we assume patterns exist, I think our relationship with the world takes the shape of a spiral. What exists now was once before, and what exists now will eventually be the future. The world is surely raw material that can become anything, but how we perceive and understand it depends entirely on our own actions.

 Patterns exist. I desire something, I crave something. When a similar situation arises, I act the same way. Events from the past come back again now.

I believe there is an unchanging “us,” and it is not that the world coincidentally traces a spiral, but rather that we ourselves repeat the same actions (because that is our very essence) and thus elicit the same kind of response again. That is how I see the world.

 And there's an expectation that the spiral's circle will gradually grow larger, then eventually shrink. Kenzaburo Oe used the phrase “the spindle shape of life” – he thought human life, like a spindle, starts small, then swells large, and shrinks again (probably considering natural aging and death, not sudden accidents or illness) – and I might be influenced by that.

 

 I met that person. And now I can no longer meet them.

There was something I wanted to do. And now its appeal has faded.

A new job began. But soon I will grow accustomed to it too.

Outwardly, such events occur. The “I” experiencing them seeks stimulation in encounters with others, seeks stimulation in events I want to do. One could say the pattern of seeking stimulation is the same. 

 And so people seek, obtain the corresponding results, and live on, influenced by them. Time flows equally for us all.

And the circle gradually shrinks. Time steadily diminishes.

What can be obtained constantly changes. One might see it as people letting go of these things. And someday, like when we were born, we return to zero.

Becoming zero.

And then nothing remains again. What lies beyond is an untouchable realm.

Next
Next

声を与える Giving Voice