声を与える Giving Voice

 オルハムパムクの小説『雪』のなかにムフタルという男が出てくる。主人公Kaが恋い焦がれていた女性の元夫で、本文では第六章「ムフタルの悲しい物語」で大きく登場する。

 ムフタルは美しい女性と結婚したが自分を不幸と感じていた。結果、彼は一時期、熱狂的ムスリムになり宗教に救いを求めようとする。シェイクと呼ばれるイスラム神秘主義者の男が、迷う彼を受け容れてくれるが、小説の第六章はシェイクに会ったことで(一時的にせよ)心の安らぎを手に入れたムフタルのストーリーに焦点が当てられる。別におかしな話ではない。精神的に行き詰まった男が宗教に救いを求めるのは、もしかしたら身の回りにもある話だ。

 

 フラクタルという考えがある。図形の一部と全体が自己相似になっているのが特徴である。これは幾何学の概念だが、図形の部分を拡大すると、全体の形と同じ形が現れる。例えば植物などがそうで、小さなつぼみのひとつひとつが全体の形と似ているブロッコリーなどを思い浮かべれば伝わると思う。

 小説『雪』のテーマを自分なりに解釈するなら「声を与える」だと思う。作者パムク自身も多分どこかでそれを言っていたかもしれない。

 子ども・活動家・宗教家・女などがそれぞれの物語を語る。小説の中には、注目されない辺境の町カルスの人たちの声に溢れている。彼等は語るべき場所をもらえていないと感じている。露骨にそれをいう登場人物もいる。彼らが羨望する豊かなヨーロッパは、文化的にも優れていて豊かな生活を享受している。トルコの、こんな辺境の街に生きる者に誰が注目するだろうか?

 この普段目を向けられることのない者たちの声を取り上げる、というのが『雪』を書いたときのパムクの念頭にあったに違いない。

 この劣等感が正しいかどうかはともかく、注目されないという姿はそのまま同じ日本の我々のような存在ともつながるに違いない。

 朝起き、仕事なり学校になりに行き、そこで長時間を過ごし、帰宅する。何かしらの自由時間を経て眠り、時間は過ぎていく。その一日の流れの中で、あるときには喜び、動揺し、優越感を持ち、劣等感に悩まされ、退屈を感じ、何かを求め、疑い、後悔し、求め、思い出し、忘れる。

 世界はそのような人たちで満ちている。ひとりひとりが皆自分の場所を欲しいと思っている。そう思って読むと第十二章「ネジプとヒジュランの悲しい物語」で挿入されるわけの分からないSF小説の存在意義も納得できる気がする。

 小説はその声を取りあげる。ルポではなく、小説という形で、それぞれの登場人物が語る。とはいえそれらは短編小説のように独立した集まりではなく、主人公Kaを中心にして絡み合いながら大きなストーリーを動かしていくのだが。

 フラクタル的だと感じるのは、そのひとつひとつの声は、そのまま拡大するとトルコの課題ともなるからだ。

 ヨーロッパに比べればトルコという国は劣っている気がする。自分達はそれを強く劣等感として感じる、というのがこの小説、あるいはパムク自身のモチーフだ。

 自分がトルコに行ったときはちょうどパムクがノーベル文学賞を受賞したあたりの年だったが、イスタンブールで自分が話した絨毯売りの男はパムクについて、尊敬ではなくばかにするような口調で語ったのが印象的だった。

「ああいう金持ちはいいところに住んで、好きにトルコの悪口を書く」

 日本人相手の商売に慣れているのだろう、よく伝わる日本語で彼はそう言った。

 もちろん、書店ではパムクの本をウィンドウに飾っているところもあったし、カルスの書店では店長はパムクに対して好意的だった。評価は人それぞれだが、トルコという国を巡っていろいろな声が出る、その姿こそ『雪』で作家が書きたかったことだろう。

 

 しかしなぜ、人は声を発しようとするのか?

「声を投げかける」この行為は相手を想定して行われるものだ。言葉には「痛い!暑い」などのように自分の感じた感覚を表象する使い方もあるが、自分の発した言葉が、相手に理解されるように使うこともできる。

「私達はこのカルスの街に存在する・私達はこう感じている・それを知ってほしい」

『雪』の登場人物たちはそう言う。誰にも注目されることのない辺境の街からそんな声を発する。ムフタルがシェイクに惹かれたのは、シェイクがムフタルを受け容れてくれたからだ。実際の内心はどうあれ、ムフタルが抱えている苦しみを切り捨てることなく、一緒に引き受ける態度を見せてくれたからだ。誰かが自分と分かちあってくれることは、一時的な救いをもたらす。

「あなたの声は届いているよ」「あなたと一緒にいる」というような連帯感があれば嬉しい。そのとき繫がったという感じがする。そのとき人は喜びを感じる。

 

「コミュニケーション」という言葉のもとはラテン語のcommunicareであり「分かち合う」「共有する」「伝える」「関わり合う」などの意味を含む。これをさらに分解すると「com(共に)+ munis(務め・義務・奉仕)」となるそうだ。「共に務める/共有する」という意味につながる。

 

 今の自分はコミュニケーションを手放しで肯定する気にはなっていない。

 つながること自体は喜びを与えてくれるものだが、それはエンドロールではなく、むしろそれから広がりだす様々な物事の始まりに過ぎないと思う。

 カルスの人たちの声が届いたとしよう。不当だと彼らが思う問題は解決され、彼らの苦悶が解消されたその先は?新しく光を与えられた結果、彼らはヨーロッパの仲間入りができたとしたら?よくあるラブストーリ―のように、お互いの想いがつながったら、伝わったら、それでエンドロールというわけではない。現実はそこから様相を変えてまた新たな不満・問題が起こるだろう。

 そのときにまたいくらか差を見つけて声を発するのか?それでもまだ満足できない。認められていない、と言い続け、声を発するとき、それは最初に声を発したときとなにか違うものになっていないか?

 結局、いくら外側に解決策を求めたとしても、最終的には自分自身という内側の存在自体の問題であった、というように落ち着くのだろう。

 

 いま自分が考えているのはコミュニケーションの達成後ではなく、その直前の状態、コミュニケーションしたいと声を発したときのことである。

 声は発した。それは相手に伝わるかもしれないし、伝わらないかもしれない。結論は保留状態のままである。その結果次第でその後の様相は変化するが、ひとつだけ確実に相手から何も返ってこないパターンがある。

 届くことはない声は「祈り」に近い。

「祈り」は現実的な相手からの応答がないからこそ成立する行為だ。もしも神から反応があればそれは「コミュニケーションとなる」

「神様、どうかわたしの願いを叶えてください」

「よしわかった、ではお前の願いの5分の1だけ叶えてあげよう」

「神様、5分の3ではだめでしょうか?」

 これを「祈り」と呼ぶ人はいないだろう。旧約聖書の神々は結構このレベルで人間と交渉するようだが、キリスト以降神は随分遠いところに行ってしまった。

 届かないとわかっていながらも、反応はないとわかっていながらも、それでも言葉を手に入れた存在として、ひとは声を発する。

 そこからわかるのは、人間という存在はどれだけ他を欲するのだろうということだ。言葉が伝わってほしいと願い、相手とつながりたいと願う。

 それは自分も同じだ。そういうものだ、と割り切ってしまえばいいが、声を発することは同時に問題も引き寄せるのもわかっている。声を発することは解決ではなく、むしろ何かの始まりだ。

 そうあれば沈黙がもっとも良い手段すら思えてくる。なにもわざわざ声を出さずとも生きているというその状態でとどまれば良い。

 にも関わらず自分もまた、こんなにも言葉を費やしながらこの文章を書いている。

 沈黙と声の狭間でこうして書いている。

I n Orhan Pamuk's novel Snow, a man named Muhteram appears. He is the ex-husband of the woman the protagonist Ka was passionately in love with, and features prominently in Chapter Six, “Muhteram's Sad Story.”

 Muhteram married a beautiful woman but felt unhappy. As a result, he became a fervent Muslim for a time, seeking solace in religion. A man known as the Sheikh, an Islamic mystic, accepts him in his confusion. Chapter Six focuses on Muhhtar's story of finding (if only temporary) peace of mind through meeting the Sheikh. This isn't particularly strange. A man at a spiritual impasse seeking solace in religion is perhaps a familiar tale.

 

 There's a concept called fractals. Their defining feature is that parts of the shape are self-similar to the whole. It's a geometric concept: when you zoom in on a part of the shape, the same form as the whole appears. Think of plants like broccoli, where each tiny bud resembles the overall shape.

If I were to interpret the theme of the novel Snow in my own way, I'd say it's about “giving a voice.” The author, Pamuk himself, probably mentioned this somewhere.

 Children, activists, religious figures, women—each tells their own story. The novel overflows with the voices of the people of Kars, a remote town overlooked by the world. They feel they haven't been given a place to speak. Some characters state this explicitly. The wealthy Europe they envy is culturally superior and enjoys affluent lives. Who would pay attention to those living in such a remote Turkish town?

 Giving voice to these usually overlooked people must have been at the forefront of Pamuk's mind when he wrote Snow.

Regardless of whether this sense of inferiority is justified, this state of being unnoticed undoubtedly connects directly to our own existence in Japan.

We wake in the morning, go to work or school, spend long hours there, and return home. After some free time, we sleep, and time passes. Within that daily flow, we sometimes feel joy, agitation, superiority, tormented by inferiority, boredom, longing, doubt, regret, seeking, remembering, forgetting.

The world is filled with such people. Each one desires their own place. Reading with this in mind, the existence of the baffling science fiction novel inserted in Chapter 12, “The Sad Story of Necip and Hujuran,” seems understandable.

 The novel gives voice to these people. Not as reportage, but through fiction, each character speaks. Yet these voices aren't a collection of independent short stories; they intertwine around the protagonist Ka, driving the larger narrative forward.

What feels fractal is that each individual voice, when magnified, becomes a challenge for Turkey itself.

 Compared to Europe, Turkey feels like an inferior country. The novel, or rather Pamuk himself, explores this as a motif: how we Turks feel this as a strong inferiority complex.

When I visited Turkey, it was around the time Pamuk won the Nobel Prize in Literature. In Istanbul, I spoke with a carpet seller who spoke about Pamuk not with respect, but with a tone of mockery.

“Those rich folks live in nice places and write whatever they want badmouthing Turkey.”

He said this in clear Japanese, likely accustomed to dealing with Japanese customers.

Of course, some bookstores displayed Pamuk's books in their windows, and the manager at the bookstore in Kars was favorable toward Pamuk. Opinions vary, but the very diversity of voices surrounding Turkey is likely what the author sought to capture in Snow.

But why do people feel compelled to speak up?

“Calling out” is an act performed with another person in mind. While words can express one's own sensations—like “It hurts!” or “It's hot!”—they can also be used to communicate with others, hoping they will understand.

“We exist in this city of Kars. We feel this way. We want you to know.”

The characters in Snow say this. They raise their voices from a remote city where no one pays attention. What drew Muhteram to Shaykh was that Shaykh accepted Muhteram. Regardless of his true feelings, Shaykh showed an attitude of bearing Muhteram's suffering together, without dismissing it. When someone shares with you, it brings temporary relief.

It feels good to have that sense of solidarity—like “Your voice is being heard” or “I'm with you.” That's when you feel connected. That's when people feel joy.

The word “communication” originates from the Latin communicare, encompassing meanings like “to share,” “to convey,” and “to engage with.” Breaking it down further, it comes from “com (together) + munis (duty, obligation, service).” This connects to the meaning of “to serve together/to share together.”

Right now, I don't feel inclined to unreservedly affirm communication.

 While connection itself brings joy, I believe it is not the end credits, but rather merely the beginning of various things that spread out from there.

Suppose the voices of the people of Kals were heard. Suppose the problems they felt were unjust were resolved, and their anguish alleviated. What comes next? Suppose, as a result of this new light, they were able to join the European community? It's not like a typical love story where, once feelings connect and are conveyed, the end credits roll. Reality will shift from there, and new dissatisfactions and problems will likely arise.

At that point, will they find some new difference and raise their voices again? Still unsatisfied, still claiming they aren't recognized, when they speak out, hasn't that become something different from when they first raised their voices?

Ultimately, no matter how much one seeks solutions externally, it probably settles down to being a problem with one's own inner self.

 What I'm thinking about now isn't the state after communication is achieved, but the state just before it—the moment I raise my voice wanting to communicate.

The voice was raised. It might reach the other person, or it might not. The conclusion remains pending. The subsequent situation changes depending on the outcome, but there is one certain pattern where nothing comes back from the other side.

A voice that never reaches is akin to a “prayer.”

“Prayer” is an act that exists precisely because there is no response from a tangible counterpart. If a deity were to react, it would become “communication.”

“Dear God, please grant my wish.”

“Alright, I'll grant you one-fifth of your wish.”

“Dear God, would three-fifths be acceptable?”

No one would call this “prayer.” The gods of the Old Testament seem to negotiate with humans at this level quite often, but since Christ, God has retreated to a much greater distance.

Even knowing it won't reach, even knowing there will be no response, humans still utter words as beings who have acquired language.

What this reveals is just how much human beings desire others. They wish for their words to be heard, they wish to connect with others.

I am no different. It would be easier to accept that this is simply how things are, but I also know that speaking up simultaneously invites problems. Speaking is not a solution; rather, it is the beginning of something.

Given that, silence sometimes seems the best course. It would be fine to simply remain in the state of being alive, without needing to make a sound.

And yet, here I am, writing this very text, expending so many words.

I write like this, caught between silence and voice.

Previous
Previous

螺旋 Spiral

Next
Next

未来はいつも不確定 わたしもいつも不確定 The future is always uncertain I am always uncertain