思い通りにならない事について About Things Not Going as Planned

 本来ならここに小説を載せる予定だった。以前載せた古代中国の小説の続きに手をつけていて、それを完成させるつもりだった。しかしまだそれが完成に至らない。これは投稿が難しいと分かったのが数日前のことだった。

 実際、仕事がいま妙に立て込んでいる時期で、家に帰ってくるのがいつも夜九時半過ぎになる。そこから書く時間を捻出するのだが、どうしても時間は限られる。

 追い込まれた自分は数日の間でもう一作短めの物語を書こうと決めた。短いものでいいからちょっとした小品をもくろんでいたのだが、これが書き始めるとまたもや終わりそうにない。

 一応の完成は見たのだが、読み返してみると直すべき箇所が見えてくる。これをそのまま出すのはためらわれる。いわば生煮えの状態の料理をテーブルに出すようなもので、竹西寛子なら絶対にそのようなことはしないだろう。こうやって書いているこの文章だって、レベルの差こそあれやはり読み返して修正したものを出しているのだ。

 

 何事にも限らず思い通りにならないことは存在する。

 相手が自分の期待通りに振る舞ってくれなかった、不採用通知が届いた、帰る間際に仕事が飛び込んできた、病気になって入院せざるを得なくなったーーなどなど意表を突くような形でそれらは現れ、われわれはそこで落ち込んだりするわけだが、心が落ち込むのは期待していたからだろう。

「思い通りにならない」という言葉自体が含んでいるように、その前提に「こうなるだろう」という「思い」がある。強く意識する・しないの違いはあれども、われわれは不確定な未来を心に抱え込むのである。 

 それがずれたときに傷つくのだが、嫌なのは目当てのものが手に入らなかった事実に加えて、そこに様々な心の動きが付随して発生することだ。これらは答えがないだけに、結論も出ず、浮かんでは自分を傷つける。

 

● あのときああしていれば、この問題は回避できたのではないか、と過去を分析  して、ありえない未来を想定する。

● 希望通りにならなかったのは、自分が劣っているからではないか、と自己判断の材料にして自責する。

● こうなった責任は自分ではなく別の人ではないか、と他責に向かう。

  偉そうに書いている自分だって、何度も同じような気持ちを味わってきている。

 数ヶ月掛けてやっと完成した小説を新人賞に送り、一次選考にも残らなかったのはざらにあるし、書いたものに対して何の反応もなかったことも当たり前のようにある。書店に行けば新刊書が溢れているが、こんなにも本はあるのに自分の本は出ないのか、と切なくなる。そもそももう自分は時代遅れで「売れる」路線にないから、もうこのまま、長い間の小説創作は無駄だったということになって人生は終わってしまうのではないか、と落ち着かない気持ちで書店を後にしたことも何度もある。

 

 物事が起こるのはなぜか?

 落ち込んだときには人は原因を一つだけクローズアップしがちだが、本当はそうではない。たとえば花の絵があるとする。しかしこれは多くの色が集まって成立しているわけで、赤の色、単体で成立しているものではない。さらに細かく見るならばその赤色だって、さまざまな要素の混合で成立している。

 物事の発生には様々な要因が絡むのだった。

 仕事の上で過去、採用担当をしたときにそれを思った。そこにはその時必要な人材やら、本人の能力やら、将来性(どのような人間が今後必要になるのか)や、その人の過去の行動・発言などの様々なポイントがあり、一つだけをクローズアップして採用するのでなかった。昔、その人がまだ本採用でなかったとき、飲みの席で軽く言った文句を誰かが覚えていて、正式採用を見送ったという話も聞く。過去の出来事があとになって返ってくることもあるのだ。

 だから確実に言えるのは、思い通りにならなかったときに過度に自分を責めるのは間違いだろうということだ。

 起こってしまった現実を感情抜きにして受け止める。その上ででき得ることは何なのか探す、というのが一番良いように思う。

 就職不採用なら、他に仕事はないのか探す。

 病気なら、今できうる最大の方法はないか探す。

 失恋したなら……とこれはそこまでクールにはできないだろうのが辛いところだが。

 

 大事なのはそれを短絡的にひとつの原因、ましてや自分のせいにしてはいけない、ということだ。努力していなかったらそれは仕方ないが、努力しても無理だったのなら原因はそこだけではない。そのあたりの判定は自分の心に聞けばいい。

 なんにして人間生きてもたかだか百年程度なのである。五十年前、三十年前は今とは全然違う価値観で動いていたわけで、人の世界はめまぐるしく変化する。昔欲しかったものも色褪せるし、われわれの価値観も変わる。なにより、そのうちのどこかでわれわれは死ぬ。

 たとえ思い通りの物事が起こったとしても、それはその時の出来事である。映画のようにそれで終わりではなく、人生は続く。また別の出来事が起こり、われわれはそれに対応して生きていくしかないのである。

 

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と鴨長明は述べるが、本当にわれわれが生きることは河の流れのようなのだった。常に変化してしまう。考えたいのはその無常の世でどうあるべきか、だろう。

 物事は多様な要素で起こるものであり、自分一人の努力のみではどうにもならないことはある。かりに希望通りに起こったとしても、それは「希望通りに起こった」という出来事が生じただけである。また希望通りにならないことが出てくる。河の流れのように様々な要因がわれわれを押し流す。

 希望を持つのではなく、今を充実させる。目線を来月・来年など不確定な遠い所にもつのではなく、今日一日を充実させる。絵画の一ピースでしかない自分の色を、充実させる。何をもって充実というのかは、各自が考えるべきことだが、自分の心が満ちているような生き方をすれば、また変わってくるものもあると思うのだが。

Originally, I had planned to post a novel here. I had started working on the sequel to the ancient Chinese novel I posted before, intending to finish it. However, it still hasn't reached completion. It was only a few days ago that I realized this submission would be difficult.

In fact, work is strangely busy right now, and I don't get home until after 9:30 PM every night. I try to carve out time to write from there, but the hours are inevitably limited.

 Feeling cornered, I decided to write another, shorter story over the next few days. I planned to craft a small piece, something brief, but once I started writing, it again seemed unlikely to end.

 I did reach a tentative completion, but rereading it revealed parts needing revision. I hesitate to publish it as is. It feels like serving half-cooked food at the table—something Hiroko Takenishi would never do. Even this piece I'm writing now, though on a different level, is something I've reread and revised before posting.

 

 Things not going as planned exist in everything.

Whether someone didn't act as you expected, a rejection letter arrived, work piled up just as you were leaving, or you fell ill and had to be hospitalized—these things appear in unexpected ways, and we get down about them. But our hearts sink precisely because we had expectations.

As the phrase “things not going as planned” itself implies, it's based on the ‘expectation’ that “this is how it should be.” Whether we consciously acknowledge it or not, we carry uncertain futures within us. 

 When that future deviates, we get hurt. What's unpleasant isn't just the fact that we didn't get what we wanted, but the various emotional reactions that accompany it. Since these reactions have no clear answers, they never resolve; they surface repeatedly, wounding us.

● Analyzing the past: “If only I had done this back then, maybe I could have avoided this problem,” imagining impossible futures.

● We blame ourselves, using it as evidence that we are inferior because things didn't turn out as hoped.

● We shift blame to others, wondering if someone else is responsible for how things turned out.

Even I, writing so grandly, have tasted these same feelings countless times.

It's commonplace to submit a novel, completed after months of effort, to a new writer's award only to not even make it past the first round of judging. It's also perfectly normal to receive no reaction whatsoever to what you've written. Walking into a bookstore, I see shelves overflowing with new releases. Seeing so many books makes me ache: Why isn't mine among them? I've often left bookstores feeling unsettled, wondering if I'm simply outdated, no longer on the “marketable” track. Could all my years of novel-writing be wasted, my life ending this way?

 

 Why do things happen?

When feeling down, people tend to zoom in on a single cause, but that's not the whole story. Take a painting of a flower, for example. It exists because many colors come together—it's not just the color red standing alone. Look even closer, and that red itself is a mixture of various elements.

The occurrence of things involves a tangled web of factors.

 I realized this when I was in charge of hiring at work. There were many points to consider: the specific talent needed at that time, the person's abilities, their potential (what kind of person would be needed in the future), and their past actions and statements. We didn't hire based on just one thing. I've heard stories where someone remembered a casual complaint made by a person over drinks back when they weren't a full-time hire yet, and that led to them not being hired permanently. Past events can come back to haunt you later.

 So what I can say for certain is that overly blaming yourself when things don't go as planned is probably a mistake.

Accept the reality that has happened without emotion. Then, I think the best approach is to look for what you can do.

If you didn't get the job, look for other work.

If you're sick, look for the best possible treatment available now.

If you've been dumped... well, that's the tough part because it's hard to stay that cool.

 

 The crucial thing is not to simplistically pin it on one cause, let alone blame yourself. If you didn't try, that's one thing, but if you tried and it still didn't work out, the cause isn't solely there. You can judge that by listening to your own heart.

After all, human life is only about a hundred years at most. Fifty years ago, thirty years ago, people lived by values completely different from today's. The human world changes at a dizzying pace. Things we once desired fade, and our values shift. Above all, somewhere along that path, we die.

Even if things happen exactly as we wish, that's just an event in time. It's not the end like in a movie; life continues. Other events occur, and we have no choice but to live, responding to them.

Chiomei Kamo states, “The river's flow never ceases, yet the water is never the same.” Truly, our lives resemble the river's flow. They are constantly changing. What we should consider is how we should be in this impermanent world.

Things happen due to diverse factors, and there are times when one's own efforts alone cannot change the outcome. Even if something happens as hoped, it merely means the event “happened as hoped” occurred. Then, things not going as hoped will emerge. Like the river's flow, various factors sweep us along.

Rather than holding onto hope, we should enrich the present moment. Instead of fixing our gaze on uncertain, distant places like next month or next year, we should enrich today. We should enrich our own color, which is but one piece of the painting. What constitutes enrichment is something each person must consider for themselves, but I believe that if we live in a way that fills our hearts, other things will also change.

Previous
Previous

喜劇  Comedy

Next
Next

竹西寛子の文体2 Hiroko Takenishi's Writing Style 2