昔の日記 old diary

 パソコンのファイルを整理していて、十年ほど前に自分が書いていたことをまとめたものがあったので、少し読んでみた。まったくの私的な日記のようなものだから、他人に伝わりやすくは書いていないし、日々の連絡のようなものから、ふとした思いつきまで、不十分なものばかりだけれども、当時の感情がそこに流れているのは面白い。

 

 予想外の風が吹いて、どんどん港から離れてしまう船を思う。

 明日のため、明後日のため、誰かのため、何かのため。

 帰宅時間は今日も夜10時を過ぎている。若い頃に考えていた未来は遙か遠く、かつて懐かしく親しかった人たちも遠ざかってしまった感がある。

 でも、たぶんそんなふうにして、無数の人々が生きている。

 誰にも知られずに、日々の責任をこなしながら。

 口先だけの儀礼と、冗談と、言葉にならない無数の暗黙のルール、表に出ない陰口と、時折奇跡のように表れる充実感と、押し殺した不満とで。

 昔は「生業」という言葉があったが、今は使われなくなって久しい、代わりにのさばっているのは「仕事」という言葉だ。生きるために背負う業から、事に仕えるようになってしまった。

 事はのさばり、事はおしかかり、事はやたらと威張るようになった。

 事のない人間も大勢いるのだ、若いうちは働くのが常識で、事があるだけでもありがたいと思え思え、とそれは色々な人の口を通じてやってくる。

 嫌ならやめればいい。嫌ならリスクを背負えばいい。この狭く細かい日本の網の中で、何とか生きる方法を探せばいい。選んだのはお前なんだから、と。

 わたしは弱い人間なので、何もかも捨てて自分の夢を追うことはしなかった。若さと自信を武器にして、自分だけが一つ抜き出られると賭けてみることもできなかった。ただこの場所に居続けながら、残ったわずかな時間で、いつかたどり着ける場所を願うだけだ。

 

 ちょうど十年前の歳、自分はやっと就職できるようになって生活が安定した。その時期のものだ。それまでの生活も時間を見つけては作品を送るという生活だったが、それから十年経って何かが変わったかといえば、外面的には何も変わっていないのである。相変わらず自分は働きながら、隙間をみつけて自分の小説を書いている。(そしてそろそろ新しい作品を発表できると思う)

 変わったのは出版業界と、自分の生き方かもしれない。

 

 あのときの自分は、まず当座の社会的な目的を作り、そこに向かおうとした。

 自分の書いているものが認められ、声がかかる。そうすれば人生は変わり、きっと「本当の人生」がこの先に待っている、と思っていた。

 それは同時に、そこにまだ辿り着いていない現状は「途中経過」あるいは「失敗」という自己認識になることを意味する。

「途中経過」でごまかせるならいい、でも次第にそれは「途中」ではなくなり「失敗」の色が濃くなってくる。たどり着けなかった自分、という惨めな姿がだんだん浮き彫りになってきて、ごまかせなくなる。

 十年前の自分の日記からは、なんとなく出口のないようなそんな不安を見て取れる。

 ポール・セローという作家の『ワールズ・エンド(世界の果て)』という短編集に「緑したたる島」という作品があって、これを読んだとき、そういった鬱屈とした自分の気持を思い出した。ポール・セローはひどく正直に書いたなあ、という感想だ。

あんまりにもその当時の自分の気持ちにぴったりで、ショックを受けて一回だけ読んでもう開いていない。そのままずっと実家の本棚に並んだままになっている。

 

 たぶん、それはさかのぼれば「近代」という時代の価値観に由来するものだと今は思っている。これは丁寧に説明しようとするとかなり長くなるだろうから、簡単な構造だけ示しておくだけにしておくけれども、近代の背景にあるのは「価値」という観念だろう。

 例えば大量生産でもいい。一時間にこれが百個作れるとしたら、五時間働ければ五百個になり、さらなる利益が望まれる。

 働いていない時間?

 そんなの無駄な時間じゃないか。時間は限られているんだから。

 価値のあるものを評価することで、価値のないとされるものは切り捨てる。

 近代は、目的を先に据えて、そこに近づこうとするのである。その目的自体がどのような結果を及ぼすのかはあまり考えない。ただ目的遂行と、それに伴う合理性を武器に、不要なものは切り捨てて、どんどん進もうとするのが近代だと自分は見ている。

 

「名声・名誉について」でも書いたが、この近代観はそろそろ変わってもいい頃ではないか?それは自分が「失敗側」にいるからそう思うのかもしれないが、多くの人間は近代的な価値で言えば目的に達していない側なのではないだろうか?

 十年が経過したいま、自分はあの頃の自分にこう言いたい。

 君が目指している目的は、絶対ではない。かといって否定もしない。

 必然があればきっと変わる変化の種類でしかない。

 ここではない、と今の場所を否定しながら生きることはやめたほうがいい。そんなことをしていれば病気になればまた違うと思い、きっと死ぬまでここではない場所を求め続けることになる。

 人生はきっと本当は短いものだし、言ってしまえば君は蜃気楼を追い求めているようなものだ。それよりも、足があるなら歩くことだ。足が無いなら、他の方法を考えればいい。歩くことだ。

 君にとって本当に意味を持つだろうことは、目の前に見える不確かな希望ではなく、君が歩いたその足跡の方だ。その足跡が、次に繋がり、次に繋がり、やがてどこかの場所へと君を連れて行くだろう。

I was sorting through the files on my computer, and there was a summary of what I had written about ten years ago, so I read a little. It's like a completely private diary, so it's not written in a way that's easy for others to understand. It's fun to be there

 

"I think of ships that are drifting further and further away from the port due to unexpected winds."

For tomorrow, for the day after tomorrow, for someone, for something.

"It's past 10:00 pm today as well." The future that I thought of when I was young is far away, and I feel that the people I used to be nostalgic for and close to me have become distant.

"But maybe that's how countless people live."

"While carrying out daily responsibilities without anyone knowing."

With verbal rituals, jokes, countless unspoken rules, unspoken backbiting, occasional miraculous fulfillment, and suppressed dissatisfaction.

"I used to work to live, but now I work to get the job done." Work became cumbersome, work was heavy, work became arrogant.

Many people say that there are many people who are unemployed, that it is common sense to work when they are young, and that they are grateful just to have a job.

"If you don't like it, you can stop." If you don't like it, take the risk. All you have to do is find a way to live in this narrow and detailed web of Japanese society. Because you are the one who chose it.

"I'm a weak person, so I didn't abandon everything to pursue my dreams." I couldn't even bet that I would be the only one to stand out with my youth and confidence. All I can do is continue to stay in this place and hope that someday I will be able to reach it in the short time I have left.

 

Exactly ten years ago, I finally got a job and my life stabilized. It's from that period. Up until then, I had spent my life finding time to send my works, but ten years later, if anything had changed, nothing had changed on the outside. While I am still working, I find a gap and write my own novel. (And I think I'll be able to publish a new novel soon)

What has changed may be the publishing industry and my way of life.

 

At that time, I first created an immediate social goal and tried to move towards it.

"My writing is recognized and I get calls." I thought that if I did that, my life would change, and my “real life” would surely be waiting for me.

At the same time, it means that the current situation that has not yet reached that point will become a self-perception of "progress" or "failure".

It's fine if you can deceive yourself with "progress", but gradually it becomes more of a "failure" than "halfway". The miserable figure of myself, who hadn't been able to get there, gradually became apparent, and I couldn't hide it.

From my diary from 10 years ago, I can somehow see such anxiety as if there is no way out.

In the collection of short stories "World's End" by an author named Paul Theroux, there is a work called "Green Island", and when I read it, I remembered my depressed feelings. My impression is that Paul Theroux wrote it with great honesty.

It was so perfect for my feelings at the time that I was so shocked that I read it once and never opened it again. It has remained lined up on the bookshelf of his parents' house for a long time.

  Now I think that it probably stems from the values of the "modern" era. If I try to explain this in detail, it would take quite a long time, so I will only show a simple structure.

"For example, mass production is fine." If you can make 100 of these in an hour, if you work for 5 hours you will get 500, and more profit is desired.

"When are you not working?"

"Isn't that a waste of time?" Time is limited.

By evaluating what is valuable, discarding what is considered worthless.

In modern times, we set a goal first and try to get closer to it. I don't really think about what the end result will be. However, I see modernity as a way to get rid of unnecessary things and move on, armed with the accomplishment of goals and the rationality that accompanies them.

 

As I wrote in "About Fame and Honor," isn't it time for this modern view to change? Maybe it's because I'm on the "failure side", but isn't most people on the side of not reaching their goals in terms of modern values?

Now that ten years have passed, I would like to say to myself back then.

"The goal you are aiming for is not absolute." Nor do I deny it.

"It's just a type of change that will surely change if there is a necessity."

You should stop living while denying the place you are in now. If you do that, you will think that if you get sick, it will be different again, and you will surely continue to seek a place other than here until you die.

"Life must be really short, and if you say it like that, you're chasing a mirage." Instead, if you have legs, walk. If you don't have legs, think of other ways. walking.

"What really means something to you is not the uncertain hope you see in front of you, but the footprints you've walked." The footprints will connect next, then connect next, and eventually take you somewhere.

Previous
Previous

森の秘密forest secret

Next
Next

手紙letter