手紙letter

 元気でしょうか?

 みんなと離れてしまってもうずいぶんになりますが、私は一応は元気です。コロナの影響もあって、なんとなく直接に会うのがためらわれるなか、あっという間に数年が経過してしまった気がします。もっとも今実際に顔を合わせたときに、以前のように話すことができるのか、ちょっと自信はないのですが。

私は私で、あなた達はあなた達で、それぞれの生活がまた続き始め、なんとなく時間だけが経つうちに、離れていく感じが否めません。

 私たちが連絡を取り合っていた期間は数年程度ではなく、もっと長いですね。もしかすると二十年ぐらい経っているのかもしれない。

 そんなにも長い年月の間、完全に疎遠な他人になるわけでもなく、こうしてまだ顔見知りでもいられることを喜ぶべきなのか、それとも、そんなにも長い年月の経過が自分たちをそれぞれ別の方向に向かわせてしまったことを悼むべきなのか。

 これは手紙です。投函されることのない手紙です。

 今も遠く離れ、私がこれを書いている間も、それぞれが選び取った生活に従事しているあなた達への言葉を通じて、私は何かを考えたいと思います。あれほど親しかったあなた達へ語りかけることを通じて、私たちを覆い尽くし、どこかへと流そうとするものは何なのでしょうか。

 

 あなた達の前に現れた頃の私は、「おそらく音楽をしている人間」としてではなかったでしょうか。ギターを弾き、部屋で機材を使って音楽を制作する私の姿でしょう。あの当時、録音機材や音楽制作の手段がアナログからデジタルへ活発に移行している時期で、気軽にパソコン上で音楽が制作できるようになったことが、より音楽を身近なものにしました。当時まだ珍しかったソフトを使って私は曲を制作し、様々な曲が生まれました。自主制作でアルバムを作り、あなた達に送りました。私は曲ができるたび、あなた達に聴いてもらったものです。そのつながっているという感じ、反応は本当にありがたいものでした。

 音楽は相変わらず聴いていますし、今でも音楽のない生活は考えられないぐらいです。でも、いま私の中からあの頃のようにメロディーが溢れてくるかといえば、それは無理です。

「降りてくる」とその当時、私は言っていましたが、あの頃は本当にメロディーがふっと浮かんで、それを形に落とし込む作業時間がもどかしいぐらいでした。そして思い立ったらそのまま翌日まで録音機材や楽器に向かうことができるだけの無責任と時間が私にはありました。私の曲に対して感想を送ってくれるあなた達にもまた。

 深夜3時に送った曲に、朝方7時過ぎに感想が来る。

 それは自由でした。限られた時間、私たちに与えられた自由でした。

 幸せだったのか?もちろん、それは幸せでした。

 でも、それを続けていれば、おそらく自滅していっただろうこともわかっています。  

 いつまでもそのような生活が続くことはない。私の作る音楽はやがてはあなた達への負担にもなる。朝方3時に過ぎに完成するわたしの音楽は、実はどこにもつながらず、金を生み出すこともない。

 我々は歳をとります。それはとりもなおさず変化からは誰からも逃れられないということを示します。

 

 それぞれ社会で就職し、働くようになると恐ろしいことに時間というものが一気になくなります。それまでの間、本当に持て余すほどあった時間が、そのツケを払わされるようになくなるのです。

 でも、人はその状況で現状を生きなくてはいけない。かつてのような時間がなくなったことを嘆くことは許されても、嘆き続けることで時間が戻ることはない。そうして自分が選び取った環境の中で生きなくてはならない。

 そこから続く長い年月のどこかで、私たちは、それぞれのやり方で、あの期間限定の天国と別れを告げました。

 それは正しい選択でした。私は歌を歌うことを捨てました。

 歌わなくなり、メロディーを生み出さなくなる日が続くと、もう何に向けて歌うべきなのか、何を歌うべきなのかもわからなくなりました。

 今朝、久しぶりにギターを手にして、ほんの数分、思いつくままにフレーズを弾いてみましたが、そこからはもう自分の気持ちを代弁するようなフレーズも、新しい音楽も生まれないことがわかっただけでした。誰かの心に届くような創作は、私の場合、いくつもの試行錯誤の上に現れるものでしたが、数分程度の何にもつながらない手癖から出てくるのは単なる音だけです。それがなまじわかるだけに、少し後ろめたいのです。

 

 私たち、そう、私たちはみな何かを作る人間でした。他の皆はどうかわかりませんが、私自身は映像を撮ったり文章を書いたりするあなた達を、誇りに思っていました。鑑賞した映画や本の知識、いくつも機転の効いた会話。名刺代わりの自分の作品。その人を知ろうと思えば、その作品を見てくれ、というわけです。

 音楽を提供できなくなった自分は、あなた達から見ればもう面白みのない存在であると認めます。気軽に会いに行けないのは、お金が問題ではなく、今更会ったところで私には提供できる何も持たないことを自分はおそれるからです。

もちろん普通に話をすることは可能でしょう。私たちは大人なので、うまく話し合える術は身につけている。でも、それは、あの頃に戻りたいという叶わぬ欲望を秘めた自分からすれば、どこかで演技をしているような気もする。

 

 それは本当によくある話でしょう。それが大人になるということなのでしょうが、あの頃の時間を感傷的に恋しがる時期はもう過ぎていますが、ただああいった時間があったという事実は忘れたくはない。

 一時期は自分の身体に深く食い込んでいた価値観を、今自分は相対化し、なにかそこから探そうとしている。あるいは決別すら考えている。

 

連帯をたち切ってくるのは、かならず向う側からです。私たちの側からではありません。そして私たちは、向こう側からたち切られた連帯を、もういちどこちら側からたち切りなおす、という念の入ったかたちで、はじめてひとりぼっちになるわけです。  

                                         石原吉郎「失語と沈黙のあいだ」より

 

 大人になるにつれて一人でも平気になる。これは意外でした。皆と自分の振る舞いや言葉がどんどん共通項を失っていくのです。先に進むその一歩、その一歩が、それぞれ別の方向へと進ませるのです。

 連帯をたち切るのは「向こう側から」と石原吉郎は言いますが、私から言わせるとそれは両端から引っ張られた紐が解けるように、お互いの力がそうさせるのです。その断ち切れたという事実を、うまく見ないでやり過ごすか、それを直視して「切れた(たち切る)」と認めるかは個々の自由に委ねられていますが。

 なぜそうなってしまうのか、自分にははっきりとわかりません。それぞれの家庭の事情なのか、精神的に歳をとるということは、人を自立や個別の方向へと導いていくものなのか。いずれにせよ、私たちのしてきたことは、何か古い昔の無害な思い出というものに変容してしまいそうです。それは懐かしい昔話として、無害な笑いへと転化していくのかもしれません。

 

 私は音楽を捨て、あなた達との楽しかった連帯からも離れようとしています。それは若かった頃との決別を示すのかもしれません。

 いま私からは可能性がどんどん削ぎ落とされていきます。

 かつて恋愛は人が生きる上で大切なものに思えました。けれども、職場の先輩達を眺めている限り、彼らはもう恋愛のようなものはお互いに必要としていないように思える。肉体的にも精神的にも。恋愛し、子どもを作り、という生命が欲する子孫存続の役割はもう終えたので、もうそれ以上余計なものは必要ない、という風に、生命自体が変化していくのでしょうか。服装に気を使ったりする人もいますが、それは異性を意識して、というより自分自身に対してそうしているように思えます。

 かつて音楽は大切なものに思えました。降りてくるフレーズは自分でもどこから出てきたのかわからない神秘的なもので、完成した曲を聴き直しながら、自分でそれに感動していたものです。でも今聴き直すかぎり、それは今の私の感覚にはやや古い曲に思えなくもない。音自体やアレンジが、その当時のもので停まっているのです。

 すべては変化していく、ということでしょうか。

 あの当時、絶対的だったもの、どうしても欲しかったもの、それらは変わっていきます。結局、いつもの通りでした。私は変化を前にして、流れていったもの、手の届かなくなったものを見つめるだけです。

 

 この手紙を書き続けているのはとあるカフェです。私の周りには誰もおらず、ふと思い出すたびに私は他のテーブルに座っている客達を眺めます。意味は特にありません。ただ生存確認のように眺めるだけで。

 ふと気づいて顔ぶれを見ると、もうほとんどが別の人間になっていました。

 自分はここで一人でした。最初から最後までこのテーブルでずっと一人でしたが、それは悪くはありません。良くもないかもしれませんが、悪くもありません。

How are you?

"It's been a long time since I've been separated from everyone, but I'm fine." I feel like several years have passed in the blink of an eye, partly due to the influence of the coronavirus, and I was somewhat hesitant to meet in person. However, I'm a little unsure if I'll be able to talk like before when we actually meet face to face.

I am me, and you are you. I can't deny the feeling that each life begins to go on, and as time goes by, we drift apart.

"We've been in touch for a long time, not just a few years." Maybe twenty years have passed.

Should we be happy that we are still acquaintances like this without becoming completely estranged strangers for so many years, or is it that so many years have taken us in different directions? Should I mourn the fact that I let you go?

This is a letter. A letter that is never mailed.

Even now, while I am writing this, far away, I would like to think about something through my words to you, who are still engaged in the lives you have chosen. By speaking to you, who were so close to us, what is it that is trying to overwhelm us and make us drift away?

 

When I appeared in front of you, wasn't I "probably a person who makes music"? It's me playing the guitar and making music in my room with equipment. At that time, recording equipment and music production methods were actively shifting from analog to digital, and the ability to easily create music on a personal computer made music more familiar. I created songs using software that was still rare at the time, and various songs were born. I made an album by myself and sent it to you. Every time I made a song, I used to have you guys listen to it. I was really grateful for the feeling of being connected and the reaction.

"I still listen to music, and even now I can't imagine a life without music." However, if I were to ask whether the melody would flow out of me like it did back then, it would be impossible.

At the time, I used to say, "It's coming down," but at that time, the melody really popped into my head, and the time it took to put it into shape was frustrating. And I had the irresponsibility and time to just go to the recording equipment and instruments until the next day. Also to all of you who send me your thoughts on my songs.

After 7:00 in the morning, the feedback for the song I sent at 3:00 in the morning came.

"It was free." It was the freedom given to us for a limited amount of time.

"Were you happy?" Of course it was happy.

However, I also know that if I continued to do so, I would probably have self-destructed.   

"I can't live like that forever." The music I make will eventually become a burden to you. My music, which is completed after three o'clock in the morning, actually leads nowhere and does not make money.

"We are getting old." It shows that no one can escape from change.

 

When you find a job in society and start working, the scary thing is that time runs out all at once. In the meantime, the time that was truly unmanageable will be paid for.

But people have to live with the current situation in that situation. It is permissible to mourn the loss of time like it used to be, but continuing to mourn does not bring back time. You have to live in the environment that you have chosen.

Somewhere in the long years that followed, each of us said goodbye to that limited-time heaven in our own way.

"It was the right choice." I gave up singing.

As the days passed when I stopped singing and didn't create melodies, I didn't know what I should sing for or what I should sing.

This morning, I picked up the guitar for the first time in a while, and for just a few minutes, I tried playing phrases that came to my mind, but I realized that from that point on, there would be no new phrases or new music to express my feelings. It was only In my case, creating something that reaches someone's heart is something that emerges after a lot of trial and error. As much as I understand that, I feel a little guilty.

 

We, yes, we were all people who made things. I don't know about everyone else, but I was proud of you for filming and writing. The knowledge of movies and books I've seen, and a lot of witty conversations. My own work instead of a business card. If you want to know the person, look at the work.

"I admit that from your point of view, I am no longer interesting because I am no longer able to provide music." The reason I can't go see her casually is not because of money, but because I'm afraid that if I meet her now, I won't have anything to offer.

Of course, it is possible to have a normal conversation. As adults, we have learned to communicate well. But to me, who has an unfulfilled desire to return to those days, I feel like I'm acting somewhere.

 

"That's a very common story." I guess that's what it means to be an adult, but the time to miss those times sentimentally is over, but I just don't want to forget the fact that there were times like that.

The values that had been deeply ingrained in my body for a while are now relativized and I'm trying to find something from there. Or even thinking about breaking up.

 

It is always from the other side that breaks solidarity. Not from our side. And we will be alone for the first time in a deliberate way to cut off the solidarity that was cut off from the other side once again from this side.   

From "Between Aphasia and Silence" by Yoshiro Ishihara

 

"As you grow older, you'll be okay with being alone." This was surprising. Everyone and my behavior and words are getting more and more common. Every step you take, every step you take, takes you in a different direction.

Yoshiro Ishihara says that solidarity is broken "from the other side", but if you ask me, it's like a string pulled from both ends is untied, and each other's strength makes it so. It is up to the individual to decide whether to ignore the fact that they have been severed, or to face it and admit that it has been severed.

"I don't really understand why this happens." Is it the circumstances of each family, or does aging mentally lead people towards independence and individuality? Either way, what we've done is likely to morph into some old, harmless memory. It may turn into harmless laughter as a nostalgic old story.

 

"I'm abandoning music and leaving the joyful solidarity with you guys." It may indicate a farewell to when you were young.

"Right now, the possibilities are being stripped away from me."

"In the past, love seemed to be an important thing in people's lives." However, looking at my seniors at work, I don't think they need anything like romance anymore. both physically and mentally. Since the role of survival of descendants that life desires, such as falling in love and having children, has already been completed, will life itself change in such a way that it no longer needs anything else? Some people are careful about what they wear, but it seems to me that they are doing it for themselves rather than being conscious of the opposite sex.

"Music used to be important." The phrase that comes down is a mysterious thing that I don't know where it came from, and when I listened to the completed song again, I was moved by it. But when I listen to it again now, it feels like an old song to my present sense. The sound itself and the arrangement have stopped at that time.

"Does that mean that everything will change?"

"At that time, things that were absolute and things that I really wanted will change." In the end, it was business as usual. In the face of change, I only stare at what has flowed away and what has fallen out of reach.

 

"The person who continues to write this letter is a certain cafe." No one is around me, and every time I think of it, I look at the customers sitting at other tables. It has no particular meaning. Just looking at it as if to confirm its existence.

When I suddenly noticed and looked at the faces, most of them had already become different people.

"I was alone here." I was alone at this table from start to finish, which isn't bad. It may not be good, but it's not bad either.

Previous
Previous

昔の日記 old diary

Next
Next

名声・名誉についてThink about fame and honor