未来はいつも不確定 わたしもいつも不確定 The future is always uncertain I am always uncertain
厳密に考えると未来は不確定である。あなたがこれを読んでいる五分後に何が起こるか、人間はそれを「知る」事はできない。
できるのは過去の体験に照らして「予測」するところまでだろう。まだ見ぬもの、まだ発生していないものを「知る」ことは不可能である。「知る」ことはいつでも過去の行為である。
じゃあ予言はどうなのか、と思われるかもしれないが、予言はいつでもあやふやなものであり、過去の延長線上でしかとらえていない。
「何か新しい機器が誕生する」ではなく「スティーブジョブズという人間が、スマートフォンというものを発表する」と先駆けて予言したものはいない。本当にその登場を知っていれば、このように固有名詞を使用して予言できることもできるだろうに。
当然だ。未来はまだ確定どころか存在すらしていないからだ。
したがって未来には無限の可能性があるとも言えるし、ひとには触れ得ないものとも言える。だからひとの未来予測は当たりにくい。だから人生の上でのトラブルはいつも予想していない時に起こる。だから「わたし達が必死で祈り続けたから、第三次世界大戦は回避できた」というような言葉も反駁できない。
この不可視かつ触れることすらできない未来を生きることは、夜の海を泳ぐことにたとえられるかもしれない。視界の前方は常に先の見えない暗い海である。そこには目印もなければ果てもない。そこで予想できない何かが起こる、かもしれないし起こらないかもしれない。
高校生だったかのとき駅前のベンチに座っていて、ふと奇妙な感覚に襲われたことがあった。自分はこのベンチから立ち上がることもできたし、駅前を歩くこともできた、もちろんそのまま座ることもできた。それらひとつひとつの選択はまるで分岐点を示す矢印のようだったが、その分岐点は目の前に無数に存在していた。何を選べば良いのか、それらはあまりにも多すぎて把握しきれないのだ。
このような状況の中でひとは対応していかなければならない。ではそのときひとの意識はどのように働いているのだろうか?
ここで少し話がズレるが大阪万博が決定したころ、あの公式キャラクターのミャクミャクが気持ち悪い、という声をよく聞いた。
ためしに2023年頃のネットでのスレッドを検索してみたが、そこに書き込まれた意見はキャラクターを無茶苦茶けなしている。大阪万博は失敗濃厚で、むしろ成功を信じているほうがおかしい、という口ぶりだ。
しかし現実に自分が万博に行ってみると、あのキャラクターのイラストつきのグッズを買う人も多いし(本当に買い物すら並ぶほどだった)、今それほどまでに批判する声を聞かない。それどころか今はミャクミャクが可愛い、という調子が強い。
これはどういうことか?
簡単な話である。われわれが変わったのである。すでにミャクミャクを受けいれるようになったのだ。(もちろん、いまだにあれが受け容れられないという人もいるだろうが、しかし受け容れた人もいるのだ)
当然のことだがミャクミャク自体は何も変化していない。それは赤と青と目玉でできたキャラクターであり、もっといえば〈情報〉である。そちらは変化しない。いつ見てもミャクミャクは同じである。
変わったのは自分の方である。万博に行った/周囲が万博を受け容れた、という事実認識が起こった事で、それに付随してミャクミャクが平気になった、というふうにひとの側が認識を変えただけである。
万博に足を運んだ、という事実があり、そうなるとミャクミャクを蛇蝎のごとく嫌うことと矛盾してしまう。意識はそれでミャクミャクを受け容れるほうを選ぶ。そのほうが意識にとっては無理がないからだ。そして忘れる。自分が過去それを拒否していたことを。そうすれば問題はない。
調べればそのように人間の特徴に言及した論文はいくらか出てくるだろう。
意識が先にあってそれがもとになって行動する、というのが一八世紀頃の常識だったろうが(心理小説はその典型であり、ラクロの『危険な関係』などはそのお手本だと言われた)、今はその逆が常識になりつつある。つまり行動が先にあり意識がそれを整合する。
自分のような素人にはどちらが正しい、と判断はできないが、どちらもあるのかもしれない、と思っている。意識から行動に移ることもあれば、行動を意識が論理つけることもある。
この手の心の働きは小説にもある。
例えば女が権力者にさらわれる。そうして無理矢理にその男の妻にされてしまう。やがて時が流れてその権力者が追われることになったとき、強制的に連れてこられたはずの女はその権力者とともに逃亡することを選ぶ。
「情が湧いた」とか「ストックホルム症候群」いう言葉でも説明出来るかもしれないが、意識が行動に従ってそれを合理化しようとした、という見方もできるんじゃないかと自分は思っている。
意識というものは常に「整えようとする」働きを持っている。
矛盾や不確実な要素で構成されている外の世界を整理すること。なるべく意識が処理するのに負担がかからないように、整合性をとろうとするのではないか。
それが意識の働きの主なものであるとするならば、都市が合理的で快適なものも理解できる。自分の身体にとって理想的な状態、予測可能で不測の事態がなるべく無いような状態、それが都市ということになるだろう。
仕事先の研修で「人はなぜ怒るのか?」という話を聞いた。
その心理カウンセラーによると
「事態がこちらの考えと食い違っていたからだ」ということだったが、確かにそうである。怒りに先駆けて不快感を感じるときは、こちらの意図と食い違うときに起こる。自分の身の回りの出来事を観察してみればこの例はいくらでも見つかるだろう。
本を読んでいたらページが破れていた。
予約していた公演が延期になった。
さて、問題は〈こちらの考え〉のほうである。
なぜそれが当たり前だと言えるのだろうか。
なぜあなたの読んでいる本に不備が無いと信じたのか?
なぜあなたが予約した公演は何も問題なく開幕すると信じているのか?
お金を払っているからだ、と答えた人はお金がすべてを解決できると思いこみすぎている。貨幣は確かに仕事の保証となるものでもあり「対価を払ったのだから、それに見合うだけの仕事をひとはある程度保証はしてくれる」かもしれないが、結局はひとの仕事なので万能ではない。
これがゲームの世界なら話は別である。2000ゴールドで「はがねのつるぎ」が買えるなら、それは確実に買える。しかしひとの世界はそうはいかないのである。2000ゴールド払っても、相手が逃亡するかもしれないし、偽物をつかまされるかもしれないし、結果の可能性は無数にある。
しかし意識の好きに世界を見るとき、このゲームのような見方をとる方が意識的には余計な不確定要素がなくて楽なのだろう。しかし、そちらが過ぎると、そちらが正しいと思い込むひとも出てくる。
顔に皺が増えてきた、と悩む。本当はそれが自然なのだろうが、それでもひとは金を払って、その現実をなんとかしようとする。その気持ちも分かるけれども、どこかでいずれは自然を受け容れなくてはいけないと思える自分もいる。
放っておけば意識の方は勘違いをする。過去の記憶の延長線上に自分に都合の良い未来を想定してしまい、周囲を自分なりに合理化しようとする。
興味深いのは禅宗がその意識をぶちこわそうとしていることである。それこそが本来の世界との接し方なのかもしれないと思うし、そこに今後の可能性があるような気もする。
雨降らば降れ、風吹かば吹け、良いとも悪いとも決まっておらぬ。自分が勝手に呪うておるので、何でもないのです。この何でもないという処から出発せねばならぬ。
『生きる力としてのzen』澤木興道
おそらく、世界は自分が見ているとおりの世界ではない。
なぜこんなに認識にこだわるのかと言えば、正しく認識することが、誰にとっても今後の可能性につながると考えるからだ。ひと全般において生きることに対して新しい光を当てると思うからだ。それは100年持つ考え方では無いかもしれない。一〇〇年前の常識が今では愚かしく見えるように、今の常識もまた一〇〇年後の笑いの種になる。
AIが現実だと思っている認識にあらたな揺さぶりをかけてくる。現実にあったとわれわれが思う写真や動画はもしかしたら生成されたものかもしれない。天才だけの特権と思われた音楽制作も、心に響く歌詞もAIによる生成かもしれない。
そのような面白い世界に生きているわれわれなので、意識の方も絶対にそれに対応していくはずなのである。
近代は終焉を迎えつつあり、自己というものの認識の常識もまた変化しつつあるのを自分は感じる。
近代合理主義はそろそろ終わりを迎えつつある。
神は死んだ、とニーチェは言うが、自分はこういうだろう。
わたしは死んだ、と。
Strictly speaking, the future is uncertain. Humans cannot “know” what will happen five minutes after you finish reading this.
At best, we can only “predict” based on past experience. It is impossible to ‘know’ something unseen, something that has not yet occurred. “Knowing” is always an act rooted in the past.
You might wonder about prophecies then, but prophecies are always vague, merely grasping at an extension of the past.
No one predicted in advance, “A new device will be born,” but rather, “A man named Steve Jobs will announce something called a smartphone.” If they truly knew of its arrival, they could have made such a prophecy using proper names.
Of course not. The future is not only undetermined—it doesn't even exist yet.
Therefore, the future can be said to hold infinite possibilities, or to be something beyond human reach. That's why human predictions rarely hit the mark. That's why life's troubles always strike when least expected. That's why statements like “We avoided World War III because we prayed desperately” cannot be refuted.
Living in this invisible, untouchable future might be likened to swimming in the night sea. The view ahead is always an endless, dark sea. There are no landmarks, no end in sight. Something unforeseen might happen there, or it might not.
When I was in high school, I remember sitting on a bench in front of the station and suddenly being overcome by a strange sensation. I could have stood up from this bench, walked around the station, or of course, stayed seated. Each choice felt like an arrow pointing to a fork in the road, but those forks existed in infinite numbers right before my eyes. There were simply too many options to grasp—how could I possibly choose?
People must navigate such situations. So how does human consciousness function in those moments?
This is a slight digression, but around the time the Osaka Expo was decided, I often heard people say that the official character, Myaku Myaku, was creepy.
I tried searching online threads from around 2023, and the opinions posted there were wildly critical of the character. The tone suggested the Osaka Expo was almost certainly going to fail, and that believing in its success was absurd.
But when I actually went to the Expo myself, I saw many people buying goods featuring that character's illustration (people were literally lining up to buy them), and I don't hear such harsh criticism anymore. In fact, the prevailing sentiment now is that Myaku Myaku is cute.
What does this mean?
It's simple. We changed. We've already come to accept Myaku Myaku. (Of course, some people still can't accept it, but others have accepted it.)
Naturally, Myaku Myaku itself hasn't changed at all. It's a character made of red, blue, and eyes; more fundamentally, it's an “information entity.” That part doesn't change. Myaku Myaku looks the same whenever you see it.
It's us who have changed. The recognition that “I went to the Expo” / “My surroundings accepted the Expo” occurred, and along with that, people simply changed their perception to feel fine about Myaku Myaku.
The fact exists that I visited the Expo, and that creates a contradiction with hating Myaku Myaku like poisonous snakes and scorpions. Consciousness chooses to accept Myaku Myaku instead. Because that is less taxing for consciousness. And then they forget. They forget that they once rejected it. That solves the problem.
If you look into it, you'll likely find several papers discussing this aspect of human nature.
Around the 18th century, it was common sense that consciousness came first and actions followed from it (psychological novels exemplify this; Laclos's Dangerous Liaisons is often cited as a prime example). Now, the opposite is becoming the norm. That is, actions come first, and consciousness rationalizes them.
As an amateur like myself, I can't judge which is correct, but I suspect both might be valid. Sometimes consciousness leads to action; other times, action is rationalized by consciousness.
This kind of mental process also appears in novels.
For example, a woman is abducted by a powerful man. She is forcibly made his wife. Later, when that powerful man becomes a fugitive, the woman—who was supposedly brought against her will—chooses to flee with him.
While terms like “developed feelings” or “Stockholm syndrome” might explain it, I also think it could be seen as consciousness rationalizing the action after the fact.
Consciousness constantly strives to “organize.”
It seeks to organize the external world, composed of contradictions and uncertainties. It likely tries to establish coherence to minimize the burden on consciousness when processing information.
If that is the primary function of consciousness, then the rationality and comfort of cities become understandable. A city represents the ideal state for one's body—predictable, with as few unforeseen events as possible.
During a training session at work, I heard a talk titled “Why Do People Get Angry?”
According to the psychological counselor,
“It's because the situation didn't match their expectations.” That is certainly true. The discomfort preceding anger arises when things go against our intentions. Observing events around us reveals countless examples of this.
While reading a book, I found a torn page.
A performance I reserved was postponed.
Now, the problem lies with “our expectations.”
Why can we assume they are the norm?
Why did you believe the book you were reading would be flawless?
Why did you believe the performance you booked would open without issue?
Those who answer “Because I paid for it” are overly convinced money solves everything. Money certainly serves as a guarantee of work—one might expect “since I paid the price, people will guarantee work of corresponding value to some extent.” But ultimately, it's human work, so it's not infallible.
This is different in the world of games. If you can buy a “Steel Sword” for 2000 gold, you can buy it for sure. But the human world doesn't work that way. Even if you pay 2000 gold, the other party might run away, you might get a fake, the possibilities of outcomes are endless.
Yet when consciousness chooses how to view the world, adopting this game-like perspective likely feels easier—free from unnecessary uncertainty. But taken too far, some begin to believe that view is the only correct one.
People fret over wrinkles appearing on their faces. While it's natural, they still pay money to try and alter that reality. I understand that feeling, yet part of me knows we must eventually accept nature.
Left unchecked, consciousness makes mistakes. It projects a convenient future onto the extension of past memories and rationalizes the world around us to suit ourselves.
What's fascinating is how Zen Buddhism seeks to shatter that consciousness. I suspect that might be the true way to engage with the world, and I sense potential for the future lies there.
If it rains, let it rain; if the wind blows, let it blow. Nothing is inherently good or bad. It's just that we arbitrarily attach meaning to things, so it's nothing special. We must start from this place of “nothing special.”
‘Zen as the Power to Live’ by Sawaki Kodo
The world is probably not exactly as we perceive it.
Why do I insist so much on perception? Because I believe that perceiving correctly connects everyone to future possibilities. Because I think it sheds new light on the act of living for all people. This might not be a perspective that lasts a hundred years. Just as common sense from a hundred years ago seems foolish now, today's common sense will likely be laughed at a hundred years from now.
AI is shaking up our perception of what we believe to be reality. Photos and videos we think captured actual events might be generated. Music creation, once thought the exclusive privilege of geniuses, and lyrics that resonate deeply—they too might be AI-generated.
Living in such a fascinating world, our consciousness must absolutely adapt to it.
I sense that modernity is nearing its end, and the common sense of self-recognition is also shifting.
Modern rationalism is approaching its conclusion.
Nietzsche declared, “God is dead.” But I would say this:
「I」 am dead.