マーク・ロスコ、そして最近のアンビエント音楽について 2About Mark Rothko and recent ambient music2
ある意味で人類の歴史は、感覚の発見とも言えるだろう。
たとえば料理。苦味や辛さの魅力の発見はそう古い昔ではない。また無調音楽を楽しむことや、犯罪小説を楽しむことなどが正当な表現方法や娯楽として認められるのも、やはり先史時代にはなかったことだ。
絵画もまた例に漏れず、その表現方法や味わい方は広がってきている。
今のわれわれの前には、ハイパーリアリズムがあり、抽象画があり、ポップアートがあり、デジタルアートがある。それらは「今までは違った感覚」をわれわれに提供してきた。また最近の傾向としては、絵を「読み解く」ことも増えたように実感している。絵画に隠れている魅力はパンフレットなどであらかじめ提示されている。鑑賞者はその解説に従って絵画を「理解する」。そしてミュージアムショップコーナーでは、展示作品を使ったグッズを購入するお楽しみもある。いまや美術館の楽しみの一つに、グッズ売り場があることは誰もが認めることだと思う。
絵画は装置のようだ。それはあくまでも鑑賞者に「なにか」を引き起こすための装置であり、その「なにか」はおそらく製作者の意図を越えつつ時代を経て変化していくだろう。内容、素材、他の作品との関連、時代背景などなどの要素が絡み、制作当初の受け取られ方のみにとどまることなく、評価の基準は変化していく。
これは絵画に限らず、およそ人間が、他に対して表現するものであれば、すべて当てはまるものだろう。
だから必然的にそれは鑑賞者とその時代を含んだものになるし、その当時は受け入れられなくても、のちの時代になれば評価されることもあるだろう。
自分個人の例になるけれども、ラスコーやアルタミラの洞窟壁画の絵を、自分は「美しい」と感じる。そこに描かれた牛の造形は、単純な線で本質を捉えることに成功している。それら洞窟壁画を見て自分はピカソの線画を連想する。あれは単なるスケッチではなく、単純な線で本質を捉えた表現の再発見だ。しかしそんなふうに、洞窟壁画とピカソを対比させて共通項を見出すことは、壁画が描かれた当初に意図された感じ方ではないだろう。洞窟壁画は本来もっと呪術的なものだと思う。
もっと身近な例を出せば、レトロフューチャーもそうだ。過去に描かれた未来予想図を、いまの目から懐古的に眺め返すことで面白さを感じるものだ。空飛ぶ車、ピッタリとしたボディスーツ、宇宙船など、1930年代あたりから、未来予想図を描いた絵が現れはじめたようだが、その当時、本当にそれは未来予想図だったのだ。
もちろんその逆もある。いま高評価されている作品が10年後、20年後にまったく色あせてしまうことは多々あるだろう。これらのことに関しては、自分の好きな作家カート・ヴォネガットならきっとこういうだろう。
「そういうものだ」と。
マーク・ロスコの絵画を自分が好きなのは、まずその色自体の質量である。今まで何枚か自分はロスコ絵画の前に立ったことがあるが、それは理解する、というよりも「感じる」に近いものだった。目の前には圧倒的な色があり、存在感があった。その体験を言語化するのは難しいけれども、確かにそこには何かがあり、それは普段当たり前に生活している日常の感覚とは違うものがあった。なんだか動物園で、わけのわからない巨大な動物を見たときのような感じで、ただ前に立ちながらそれを感じるだけだ。そこからは時代も無ければ、作者の押し付けがましいメッセージも感じられない。
ただ色がある。ただ存在があり、自分はそれを受け止める。
一時期、音楽が受け付けられなくなった時期があった。正確に言うと曲を通じて作者が伝えようとするものに気持ちを同化させることが難しくなったのだった。音を通じてその背景にある誰かの感情を感じるのが苦しくなり、長々しい説教を聞いているときのように、もういい加減にしてくれ、と言いたくなってくる。
最初は歌詞のある曲だった。言葉がうるさいのだ。世界平和を歌おうとも、日常の幸せを歌おうとも、前向きな応援歌であろうとも、メロディーに乗って言葉がこちらに影響を及ぼそうとしてくるのが耐え難い。
そういうわけで歌謡曲はほぼだめになった。ついでクラシックやジャズに向かうのだが、クラシックのなかでも、オペラなどのジャンルは絶対無理で、ロマンティックなショパンや、壮大なワーグナーもだめである。
一方、ジャズではあれほど好きだったバラードもだめになり(感傷的すぎる)活気のある音楽もだめになった。「スイングしなけりゃ意味がない」のだが意味があっては苦しいのだ。
あの当時、自分に何が起こっていたのだろうか。もともと感情をむき出しにされるのは好きではないのだが、それにしても我ながら過剰反応なのではないか。問題は確実に自分の方にあるのだった。
そんなものはあり得ないのは分かっているのだが、透明な音楽、というのがあればそれがいい、というのが当時の思いだった。
何の色もなく、ただ透明な音だけの音楽。ただ身体に染み込むだけのもの。
いろいろと耐えられなくなるなか、自分の感覚に心地よい音楽を探していくうちにいくつか好みに合うものが見つかった。それは例えばバッハの「ゴルトベルク協奏曲」であり(音が必然性に従って組み合わされているという感じが良かった。その反面、バッハの声楽や管弦曲は無理だった)ヴェーベルンの「ピアノのための変奏曲」だった。
そうして結果的に、現代音楽とアンビエントに自分は近づいていく。
アンビエントミュージックの歴史から語り始めると、どんどん話は長くなる。おそらくエリック・サティから始まって、ブライアン・イーノが明確化して…という一連の説明だけでもう長い話になってしまい、収集はつかなくなる。それこそ川の上流から次第に広がっていく流れをすべて掴みきれないのとおなじで、終わりがみえない。
だからいくつかポイントを絞って言わなくてはいけない。
celerという日本在住のアンビエントアーティストがいる。
その当時の自分にとってもっともフィットしたのが、彼の「GEM,6」だった。これは石を題材にした一連のアンビエント作品で現在は14まで出ているものだが、自分はこのシリーズをすべて愛聴している。そして6が自分にとっては一番好きだった。
感想だけしかいえないが、それはマーク・ロスコの絵画に近いのだ。およそ一時間近く単調な音の波がただ揺れている。その大きな音の波を注意深く聴けば、音の向こうにもかすかな音の変化がある。それは強くなったり弱まったりしながらも、変化といえばそれぐらいで、大きなメロディーの変化はない。
その音は色を連想させ、どことなく温かい色が脈打っている様子を思う。それはマーク・ロスコの絵画と同じだ。
それが自分になににつながるのかわからない。癒やしという言葉でいうのも違う気がするし、決して自分の中でなにかが盛り上がるような感覚でもない。
たぶん、音に身を委ねることで自分のなかの感情が静まるのだろう。そうして静まったことが自分のなにかに影響を与える。
自分たちはあまりにも周囲の物事から意味を読み取りすぎる。celerにせよロスコにせよ、強烈なメッセージを表出せずに(そして何の工夫もなく、素材のままメッセージをむき出しにする行為は好きではない。プラカードや抗議運動は、ほとんどが暴力性を伴う)、むしろ鑑賞者の思考を休ませる方向に向かわせる。それは海を前にしたときでもいいし、温泉に浸かっているときでもいいが、とにかく思考の檻を緩めるのだ。
ロスコは自分の絵画を他の作品と一緒にしてほしくないと言った。それは画家の傲慢ではない。自分の絵の効果に意識的であるからこそ、そのような要望が生まれたのだ。絵画は絵画そのものと鑑賞者だけのものではない。そこを包む空間、そこで流れる音なども含めて、どれもメッセージになりうる。だからこそ余計なものを足さないようにとロスコは願ったのだ。
千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館には、マーク・ロスコのシーグラム壁画を展示するロスコ・ルームがある。いつか自分はそこに行くと思う。
In a sense, the history of mankind can be described as the discovery of the senses.
For example, cooking. The discovery of the appeal of bitterness and spiciness was not so long ago. Also, the enjoyment of atonal music and the enjoyment of crime novels were not recognized as legitimate forms of expression or entertainment in prehistoric times.
Painting is no exception, and its methods of expression and taste are expanding.
We now have hyperrealism, abstract painting, pop art, and digital art. They have provided us with a 'until now different feeling'. Also, as a recent trend, I feel that there has been an increase in "reading and understanding" paintings. The attractions hidden in paintings are presented in advance in pamphlets and the like. The viewer "understands" the painting according to the commentary. And at the museum shop corner, you can also enjoy purchasing goods using the exhibited works. I think everyone agrees that one of the pleasures of museums today is the merchandise section.
A painting is like a device. It is simply a device that causes "something" in the viewer, and that "something" will probably change over time while surpassing the intentions of the creator. Elements such as content, materials, relationships with other works, historical background, etc. are involved, and the evaluation criteria change beyond the initial reception of the work.
This applies not only to painting, but to anything that humans express to others.
Therefore, it will inevitably include the viewer and the era, and even if it was not accepted at the time, it may be appreciated in the future.
As a personal example, I find the cave paintings of Lascaux and Altamira to be "beautiful". The sculpture of the cow drawn there succeeds in capturing the essence with simple lines. Seeing those cave paintings reminds me of Picasso's line drawings. That is not just a sketch, but a rediscovery of expression that captures the essence with simple lines. However, finding a common denominator by contrasting cave paintings and Picasso in this way may not be the intended feeling when the paintings were first painted. I think that cave paintings are originally more magical.
To give a more familiar example, the same goes for retro-future. It is interesting to look back at future projections drawn in the past with a nostalgic eye. Flying cars, tight-fitting bodysuits, and spaceships, pictures of the future began to appear around the 1930s, but at the time, they really were.
"Of course, the opposite is also true." There will be many cases where works that are highly evaluated now will fade completely in 10 or 20 years. My favorite author, Kurt Vonnegut, would probably say something like this when it comes to these things.
"So it goes,"
The first thing I like about Mark Rothko's paintings is the mass of the colors themselves. I've stood in front of Rothko's paintings several times before, and it was more like "feeling" than understanding. There was an overwhelming color in front of me, and there was a sense of presence. It's difficult to put the experience into words, but there was definitely something there, and it was something different from the everyday sensations we take for granted. It's kind of like when you're at the zoo and you see a gigantic beast that doesn't make sense, you just stand in front of it and feel it. If there is no era from there, you can not feel the author's intrusive message.
"There's just color." There is just existence, and I accept it.
There was a time when music was no longer accepted. More precisely, it became difficult to assimilate what the author was trying to convey through the song. It becomes difficult to feel the emotion behind the sound through the sound, and I feel like I am listening to a long sermon and want to stop it.
At first it was a song with lyrics. Words are noisy. Whether it's singing about world peace, everyday happiness, or a positive cheering song, it's unbearable that the words try to influence me along with the melody.
"That's why the popular songs were almost useless." Next, we turn to classical music and jazz, but among classical music genres such as opera are absolutely impossible, as are romantic Chopin and magnificent Wagner.
On the other hand, in jazz, the ballads that I liked so much were ruined, and the lively music (too sentimental) was ruined. "There is no meaning unless you swing", but it is painful if there is a meaning.
"I wonder what happened to me at that time." I don't like having my emotions exposed to begin with, but even so, I think I'm overreacting. The problem was definitely mine.
I know that such a thing is impossible, but at the time I thought that if there was transparent music, it would be good.
Music without any color, just transparent sound. It just soaks into your body.
While I couldn't stand a lot of things, I searched for music that felt good to my senses, and found some that I liked. For example, Bach's "Goldberg Concerto" (I liked the feeling that the sounds were combined according to necessity. On the other hand, Bach's vocal music and orchestral music were impossible) and Webern's "Variations for Piano". rice field.
As a result, I approached contemporary music and ambient.
When I start talking about the history of ambient music, the story gets longer and longer. Perhaps starting with Eric Satie and clarifying with Brian Eno... just a series of explanations would be a long story and it would be impossible to collect. It's the same as not being able to grasp all the flow that gradually spreads from the upstream of the river, and I can't see the end.
So I have to make a few points.
There is an ambient artist living in Japan called celer.
At that time, his "GEM, 6" was the most fitting for me. This is a series of ambient works on the subject of stone, and there are currently 14 of them, but he listens to all of them. And 6 was my favourite.
I can only give my impressions, but it is close to Mark Rothko's paintings. For about an hour, monotonous sound waves just swayed. If you listen carefully to the big waves of sound, you can also see subtle changes in the sound behind the sound. Even though it gets stronger and weaker, that's about the change, and there's no big melody change.
The sound reminds me of a color, and I can imagine a warm color pulsating. It's like a Mark Rothko painting.
"I don't know what it will lead to for me." I don't think the word "healing" can be used to describe it, and it doesn't feel like something is exciting inside of me.
Perhaps surrendering yourself to the sound calms down your emotions. That silence affects something in me.
"We read too much meaning from the things around us." Whether it's Celer or Rothko, I don't like the act of exposing a message as it is without expressing a strong message (and without any ingenuity. Most of the placards and protest movements are accompanied by violence. ), rather, it directs the viewer's thoughts to rest. Whether it's when you're in front of the ocean or when you're soaking in a hot spring, loosen the cage of your thoughts.
Rothko, he said, did not want his paintings to be mixed with his other work. It's not the painter's arrogance. Such a request arose precisely because he was conscious of the effects of his paintings. A painting is not only about the painting itself and the viewer. Everything, including the space that surrounds it and the sounds that flow there, can serve as a message. That's why Rothko hoped not to add unnecessary things.
The Kawamura Memorial DIC Museum of Art in Sakura City, Chiba Prefecture has the Rothko Room, which exhibits Mark Rothko's Seagram murals. I think I will go there someday.