マーク・ロスコ、そして最近のアンビエント音楽について 1About Mark Rothko and recent ambient music1

 現代美術は結構好きな方だが、中にはほんとうにわけのわからない、としか言いようのないものあって、そういう作品を前になんと感じればいいのか迷ってしまうことがある。自分の正直な意見としてはわかりすぎているものよりも、少しわからないところがある作品のほうが好きだ。

 たとえば、そのまま床に丸い石が並べてあるだけのものだったり、粘土でできた巨大な顔が置いてあったりと言うたぐいのものでも「わからない」と言いながら結構楽しんでしまう。しかしちょっと考えると「わかる」ということはよく考えればおかしな話なのだ。作者の意図を汲み取れれば「わかる」のか、それとも内的感動を感じれば「わかる」のか、そのあたり実は曖昧なままの人も多いのではないかと思う。

 算数における「わかる」はもっと明確で、たとえばそれは法則を理解することを意味するだろう。1+1は2である。これは+の働きを理解した上で、数同士の関係性の変化を理解すればそれが「わかる」である。

 一方で国語になるとやや怪しい。「この傍線部の登場人物の気持ちを説明しなさい」と問われても、そもそも人間の気持ち自体「嬉しい」とか「悲しい」とか言ったところで、それが固定的なものではないのは自分自身を振り返って見れば明確だからだ。10秒前の気持ちは今もずっと同じだろうか?そんな訳はない。

 

 勉強についてはさておき、芸術作品の鑑賞については、ずっと前に、日本の芸術家である岡本太郎の本で、「作品自体ではなく、その作品を前に感動する自分のほうが素晴らしいのだ」というような言葉に出くわした記憶がある。うろ覚えなので正確ではないかもしれないが、芸術の効用、というか狙いは、鑑賞者に内的感覚を喚起させるということだと思う。「感動」という言葉では意味が広すぎるが、つまり、鑑賞者になんらかの気持ちを感じさせることができれば作品はそれで意味を持つということだ。その意味で、芸術はそれ単体でモノとして独立して存在はするけれども、鑑賞者あって初めて成立するものだといえる。

 

 この鑑賞者の内的喚起という面を起点として、西洋絵画を例に2つの面で考えてみみたい。(いまは詳しくは説明しないが、日本の芸術の場合、生活と密着する面が強く、「わかる」というよりも「つきあう」という働きがあるように思う)

 1 絵が示すメッセージの伝達としてのレベル

 2 鑑賞者主体のレベル

 

 べつに難しい話ではなく、簡単にいうと

「作品が主人なのか、鑑賞者が主人なのか」という違いである。そうしてそこから、音楽へと話を進めたいと思っている。

 

 まず1について、ブリューゲルの絵「子供の遊戯」(1560年)に登場してもらう。この絵画では子どもたちがあれこれと遊ぶさまを描いている。馬乗りになって遊ぶもの、皆で手を伸ばして輪を作るもの、竹馬に乗るものなど実に多くの遊びがここには提示されているが、それは例えばテーブルの上に置いたリンゴの写真と比べると、「読み解き」という面では「子供の遊戯」が含む情報量は圧倒的に多い。「子供の遊戯」には、さまざまな寓意が含まれており、そこから様々な意味を読みとくことができそうである。この絵は一般には大人の愚行を暗喩しているとも言われている。

 暗喩と書いたが、たとえば日本の古典「伊勢物語」でも「源氏物語」でも、その当時の人が読んだら分かる裏の意味や当時の人なら分かるモデルなどが、同時代の作品には含まれていたはずである。いまだってドラマの登場人物やセリフなので「分かる人にはわかる」意味が含まれているものがある。

 それらはクリスマスツリーのピカピカの飾りのようなもので、年月が経つにつれて同時代の人間に伝わる意味は落ちてゆき、最後には幹だけが残るのだろう。時代を経ても鑑賞に耐えうるだけの幹を持った作品だけが、普遍性を持った芸術作品として認められるのだろうが、それはともかく暗喩によって背後に隠れていようとも、直接的に前に出ていようとも、作品は意味を持つのである。

 さてブリューゲルに限らず、意味を込めた作品というものは歴史を通じて多々存在する。たとえばバロック絵画における絵画作品、例えばルーベンスの「聖母被昇天」(1625年)は、教会の権威を示すためのものとしての一面があり、やがて時代が下ってもダヴィッドによる「ナポレオンの戴冠式」(1808年)ジェリコーによる「メデュース号の筏」(1819年)などは今で言うニュース報道としての役割を果たす。記録装置がまだ現れていなかった時代、画家の筆は起こった物事を報道する。絵画制作の技術はテレビでいう画質のようなもので、より腕があるほど、ドラマティックに伝えることができる。

 それは同時に、絵画が権力に関連するものであり、時には政治に絡んだ一つの手段になりうるということでもある。鑑賞者は作品を前に心が動くかもしれない、しかしそれは「絵画を制作した作者」にではなく「絵画の画面上で起こっている出来事」に対してであるはずである。伝達はそうあるべきだ。そして伝えられた意味は、鑑賞者に影響する。うまくいけば鑑賞者を特定の方向に誘導し、自分に有利なように動かせることもできるようになることでもある。

 そこでは作者個人の心情の発露はまだ表立っていない。もちろんタッチや題材などでそれぞれの作者の個性は自然と表出されるが、それでもまだ作者自身は作品の後ろに隠れている。絵画の上で表現されるべきは「わたしの気持ち」ではなく、信仰からこの世の姿まであらゆるものを含む「わたし個人以外の画面上の出来事」である。少し話は逸れるが、それは絵画が「見る」ことと関連しているのかもしれない。目は自分以外のものを捉えるためにあるのであり、目は自分の目を見ることはできない。

 

 おそらく人類にとって絵画というものの起源は洞窟壁画だろう。

 絵を通じて、神に豊穣を願ったり多産を願ったりするように、そこにはないものを表出させる絵画は、現世における利益と神の世界をつなぐ呪術行為のひとつだったのだと思う。しかし神とこの世を繋ぐツールから、鑑賞するものとして人間同士の関係に絵画が出現するようになると、それは伝達という働きを持ち、別の段階に入ったのだろう。

 いまの話は権力者が自分たちのために、人々を誘導する手段として絵画を利用した、というレベルの話だが、絵画はそこにとどまらない。

 ベートーヴェンの革新性は、彼が貴族のためではなく、人類全体のために作曲したということにあるが、絵画もまた同じように特権階級のためだけに描かれるものではなくなる。

 さきほどのバロック絵画から、いわゆるロマン主義に至るまでの数百年のあいだにも絵画表現は、貴族のものから市民のものへと変遷していくが、それに伴って描かれるモチーフは変わっていく。意味の伝達という構造を取りながらも、伝達される意味はどんどん変化していく。

I am quite fond of contemporary art, but there are some works that I can only describe as incomprehensible. In my honest opinion, I prefer works that are a little unclear to ones that are too obvious.

For example, even if it's just a round stone lined up on the floor, or a giant face made of clay, you can say "I don't know" and enjoy it quite a bit. However, if you think about it for a moment, "I understand" is a strange story if you think about it. I think that there are many people who remain ambiguous about whether they can "understand" if they can understand the author's intentions, or if they can "understand" if they feel an inner impression.

"Understanding" in mathematics is more explicit, for example, it means understanding the law. 1+1 is 2. This can be "understood" if you understand the function of + and then understand the changes in the relationships between numbers.

On the other hand, it's a little suspicious when it comes to the national language. Even if you are asked to "explain the feelings of the characters in the underlined part," even if you say that human feelings themselves are "happy" or "sad", it is not fixed. Because it's obvious in retrospect. Will my feelings ten seconds ago still be the same? There is no reason for that.

 

Leaving study aside, when it comes to appreciating works of art, a long time ago, a Japanese artist, Taro Okamoto, wrote in his book, "It's not the work itself, but the one who is moved by it." I remember coming across such words. It may not be accurate because I only remember it from memory, but I believe that the purpose, or rather the aim, of art is to evoke an inner feeling in the viewer. The word "impression" is too broad, but in other words, a work has meaning if it can make the viewer feel some kind of feeling. In that sense, although art exists independently as a single object, it can be said that it is only established when there is an audience.

 

Starting with this aspect of evoking the viewer's inner senses, I would like to consider two aspects of Western painting as an example. (I won't go into detail now, but in the case of Japanese art, there is a strong connection with daily life, and I think it works more to "get along with" rather than "understand.")

1 Level of communication of the message shown by the picture

2. Viewer-centered level

 

"It's not a particularly difficult story, to put it simply

The difference is whether the work is the master or whether the viewer is the master. From there, I would like to move on to music.

 

First, regarding 1, have it appear in Bruegel's painting "Children's Games" (1560). This painting depicts children playing with this and that. There are many games presented here, such as playing on horseback, reaching out and forming a circle, and riding on stilts. In terms of "reading and comprehension," the amount of information contained in "children's games" is overwhelmingly large. "Children's Games" contains various allegories, and it seems that various meanings can be read from them. This painting is generally said to be a metaphor for adult foolishness.

I said metaphors, but for example, in the Japanese classics "The Tale of Ise" and "The Tale of Genji," the works of the same period included behind-the-scenes meanings that people of the time could understand if they read them, and models that people of the time could understand. should have been. Even now, since it is a character or line in a drama, there are things that have the meaning of "for those who understand".

They are like shiny decorations on a Christmas tree, and as the years pass, the meaning they convey to people of the same age will fade away, and in the end only the trunk will remain. Only those works that can stand the test of time can be recognized as works of art with universality. Regardless, the work has meaning.

By the way, there are many meaningful works throughout history, not limited to Bruegel. For example, Baroque paintings, such as Rubens' The Descent from the Cross (1616), have one aspect of showing the authority of the church, and even later, David's Coronation of Napoleon ( 1808) and Géricault's The Raft of the Medusa (1819) serve as what we would now call news reporting. In an era when recording devices had not yet appeared, the painter's brush reported on what happened. The art of painting is like the image quality of television, and the more skill you have, the more dramatic you can convey it.

At the same time, paintings are related to power, and can sometimes be a means of getting involved in politics. The viewer may be moved by the work, but it should be not the ``artist who created the painting'' but the ``events occurring on the screen of the painting''. That's how transmission should be. And the meaning conveyed affects the viewer. Hopefully, it will also be possible to guide the viewer in a particular direction and make it move in their own favor.

The expression of the author's personal feelings has not yet been revealed there. Of course, each artist's individuality is naturally expressed by touch and subject matter, but the artist himself is still hidden behind the work. What should be expressed in paintings is not "my feelings", but "events on the screen other than myself", including everything from faith to the appearance of the world. Slightly off topic, but it may be related to "seeing" paintings. The eyes are there to perceive things other than themselves, and the eyes cannot see their own eyes.

 

For mankind, painting probably originated from cave paintings.

I believe that the painting, which expresses things that are not there, was one of the magical acts that connected the profit of this world and the world of the gods, like wishing to the gods for fertility and fertility. However, when paintings began to appear in the relationship between human beings as something to be appreciated, rather than as a tool to connect God and the world, it would have entered a different stage with the function of communication.

The story just now is at the level of people in power using paintings as a means of guiding people, but paintings don't stop there.

Beethoven's innovativeness lies in the fact that he composed music not for the aristocracy, but for humanity as a whole, but paintings will no longer be drawn only for the privileged class in the same way.

Over the several hundred years from the Baroque paintings mentioned earlier to the so-called Romanticism, painting expressions have changed from those of the nobility to those of the citizens, and the motifs depicted have changed accordingly. While taking the structure of the transmission of meaning, the meaning to be transmitted changes rapidly.

Previous
Previous

マーク・ロスコ、そして最近のアンビエント音楽について 2About Mark Rothko and recent ambient music2

Next
Next

なんとなく 日本人的な わたし I am Japanese