ひとの行為の先についてAbout the concept behind human actions

 このあいだふと気付いたことがある。

 ひとは自分の行為の少し延長したものを想像することがあり、それがひとの意識や行動を進めているのではないか、と。

 これといったきっかけもないので本当に思いついた、としか言えないが、たまたまスターバックスの座席でコーヒーを飲んでいる時に

「あ」と気付いたのだ。

 

 どこかの本で読んだのだが、人類はどのようにして直線という概念を知ったのか?

 葉っぱを二つ折りにしたとき、その折り目の部分に直線が現れる。ひとはそこから直線という概念を知ったという。

 まっすぐな線。

 もちろんそれは完全な直線などではありえない。だが、それを言えば日常的な感覚ではまっすぐに見える定規で引く線も、実際には完全な直線ではない。本当のところ完全な線や円というものは、ひとの頭のなかにだけ存在する抽象的な概念でしかない。

 ここで注目したいのは、目の前のものを手がかりにして、ひとはその抽象的な概念を手に入れたということだ。目の前にある線の不完全さに気付いたとき、それをより完全なものにブラッシュアップしたいとひとは願う。現状の少し先を求めることでひとの次の行動が促される。

 それは目の前に現存する具体的なレベルからもう一段違うレベルに移行することでもある。具体性を伴わないだけに、逆にそれは完璧なものとして頭のなかに存在を占める。

 繰り返すが抽象化された線は完全な線である。

 現実に線を引く。一見してそれはまっすぐなものに見えなくはないかもしれないが、それはインクによる凹凸や、ごくごく微妙な角度など、視界をより微細にしていくことでどんどん完全さからは離れて行く。自分たちが完全だと考えていたものの底が抜けて不足点が姿を現す。

 そしてひとはその〈不足点〉を足がかりに、それを修正し、また頭の中の完全な像に近づこうとする。ことの経緯はともかく、大事なのは行為が抽象化を生み出すという仕組みだ。

 

 たとえば抽象概念である「優しさ」というものをひとはどこで学ぶのか?

「優しさ」は、こういうものですよ、と言われて学校の勉強のように教えられるものではない。それは内発的なものであり、ひとがあらかじめ心の中に持っているものだとされる。

 わざわざ性善説や性悪説という言葉を持ち出してその正否を考えるのではなく、生まれたての赤ん坊が身体を携えているように、「優しさ」というような抽象概念があらかじめひとの心の中に存在しているのかといえばそれは無いと思う。

 

 ひとは自己の感情すら、行為によって学ぶ、というのが今の自分の考えである。

 母親から生まれたわれわれ人間は、生後すぐに独立することはできない。他の動物と比べてかなり長い期間、周囲からの世話がなければすぐに生命が危機に陥ってしまうようなか弱い存在である。

 その弱さは保護すべき存在に献身を要求する。

 お腹がすいた、と泣く赤ん坊にはおっぱいを与えて栄養を補給してあげなくてはいけないし、赤ん坊は眠る前にはだいたいぐずり始める。あれは眠ってしまうと無防備になるために、泣くことで自分を保護してくれる存在を呼ぶのだと自分は思っている。

 そもそもこの話は優しさ自体がどういうものなのか、その定義もきちんとしていないのだが、一つ言えるのは、ひとが優しさという感情を発動しようと思えば、その対象に対して心を働かせる必要があるということだ。

 たとえば対人関係であるなら「自分ならこうしてもらったら嬉しいだろうな」と感じることを相手に行う。相手に対して利益となる行為を示す際、なにが利益となるのか自分の体験を足がかりに、想像力を発揮して行為が発生するはずだ。

 ひとがそのような行為をする原体験は赤ん坊の頃にさかのぼると思う。

 もしかすると子を護る、という行為から「優しさ」は発生するのかもしれない。自分を護ってくれる存在と自分が、その無力さゆえにつながる。無力というのは、決して悪いことではなく、むしろ相手と自分をつなげる手段にもなるのだ。

 この構造を元に考えると、生命が卵ではなくほ乳類に移行したときから、優しさは明確化したと考えられる。それは突然変異的に現れるものではなく、生命の進化とともに発展してきたものかもしれない。

 

 優しさの考察はこれぐらいにしておき、話を元に戻すと、抽象概念はそれ単体でポッと現れるものではなく、具体から導かれるということだ。

 あるいは言い替えると、具体は不足点が生じるゆえに、それを無くした完全なものとしての概念。それこそつまるところイデアであろう。

 ソクラテスのいうあのイデア。

 ものごとの真の形。それらをわれわれはかつて知っていたが忘れてしまっているとソクラテスは言う。ひとの魂は何度も転生を繰り返していて、そのために霊界で様々なものを見ている。イデアを学習するとは、それらを心の目で見て、思い出す(想起する)ことにほかならない。

『メノン』や『パイドン』でソクラテスはイデアをそのように示した。

 魂が輪廻転生する、という考えはそのまま受け取ると信じがたい話だが、想起するということが自分の考えるところの具体的行為の延長なのだ。

 ソクラテスの「想起」という言葉は実に巧妙な使用法だと思う。それはあらかじめ自分の中に持っているものではなくては使用できないわけだが、(だからソクラテスはそこを輪廻転生する魂に預けた)、自分の場合は前世ではなく、生まれた瞬間からの具体的経験だと考える。

 馬のイデアは「馬」という存在を認識した上ではじめて現れる(想起する)のではないか。

 そもそも知らない事は思い出せないわけであり、もしもソクラテスのいうところのイデア自体が独立しているものであるならば、我々がこの具体世界のなかでまだ見つける事ができない前世のイデア自体が顕れてもいいはずなのだが、そこはソクラテスは想起という仕組みでうまく回避している。

 あるいは魂の輪廻転生という言い方は、生命の連鎖と考えてもいいかもしれない。母親から子どもへと命はリレーしながら受け継がれているが、なにが受け継がれているかというと、先ほどの優しさのような体験である。

 おそらく善という概念もまた、何かしらの行為の先に人類が考えたものであろう。あるいはもっと乱暴になるが神もまた何らかの行為の先に人が見たものであるかもしれない。

During this time, I suddenly noticed something.

I think that people sometimes imagine a little extension of their own actions, which drives their consciousness and actions.

I can only say that I really came up with the idea because I didn't have a specific reason, but I happened to be drinking coffee at a Starbucks seat

She said "Ah".

 

I read in a book somewhere, how did humans come to know the concept of a straight line?

When the leaf is folded in half, a straight line appears at the crease. It is said that people learned the concept of a straight line from there.

A straight line.

Of course, it can't be a perfect straight line. However, even the lines drawn with a ruler that look straight in our daily sense are not actually perfectly straight lines. In reality, perfect lines and circles are nothing more than abstract concepts that exist only in people's minds.

What I would like to focus on here is that people used the things in front of them as cues to obtain that abstract concept. When people notice the imperfection of the line in front of them, they want to brush it up to make it more perfect. Seeking a little further ahead of the current situation encourages people to take the next action.

It is also about moving from the concrete level that exists in front of us to another level. Since it is not accompanied by concreteness, it occupies an existence in the head as a perfect thing.

Again, an abstracted line is a complete line.

"Draw a line in reality." At first glance, it may look straight, but as the field of vision becomes more detailed, such as unevenness due to ink and very subtle angles, it gradually moves away from perfection. The bottom of what they thought was perfect came out and the shortcomings appeared.

Then, people use that <insufficiency> as a stepping stone to correct it and try to get closer to the perfect image in their minds. Regardless of the circumstances, what is important is the mechanism by which action creates abstraction.

 

For example, where do people learn the abstract concept of "kindness"?

"Kindness" is not something that is taught like a school study. It is said to be internal, something that people have in their hearts beforehand.

Instead of deliberately bringing up the words "goodness theory" and "badness theory" and thinking about the right or wrong of it, an abstract concept like "kindness" already exists in people's minds, just like a newborn baby carrying its body. I don't think so.

 

My current thinking is that people learn even their own emotions through their actions.

We humans, born from mothers, cannot become independent immediately after birth. Compared to other animals, they are fragile creatures whose lives can quickly become endangered if they are not cared for by others for a much longer period of time.

Its weakness requires devotion to the existence it should protect.

A baby who cries that he is hungry must be fed and nourished, and the baby usually begins to fuss before going to sleep. Since it becomes defenseless when it is asleep, I think that crying calls out to the existence that protects it.

In the first place, this story does not have a proper definition of what kindness itself is, but one thing I can say is that if a person wants to evoke the emotion of kindness, he or she must work with the object. that there is a need.

For example, if it's an interpersonal relationship, do something to the other person that makes you feel "I would be happy if you did this to me." When demonstrating a beneficial action to the other party, the act should occur by using one's own experience as a stepping stone and demonstrating one's imagination.

I think that the original experience of people doing such acts goes back to when they were babies.

"Kindness" may arise from the act of protecting a child. I am connected to the existence that protects me because of my helplessness. Being helpless is not a bad thing at all, but rather a way to connect with others.

Based on this structure, it is thought that kindness became clear when life shifted from eggs to mammals. It may not be something that appears spontaneously, but something that has developed along with the evolution of life.

 

Leaving aside considerations of kindness, going back to the original topic, the abstract concept is not something that pops out on its own, but is derived from the concrete.

Or, to put it another way, the concrete concept is a complete concept that eliminates the shortcomings that arise. That would be the idea after all.

"That idea that Socrates said."

"The true form of things." Socrates says we once knew them but have forgotten them. A person's soul is reincarnated many times, so he sees various things in the spirit world. To learn ideas is to see them with the eyes of the mind and remember (recall) them.

In Menon and Phaedon, Socrates presents the idea as such.

It's hard to believe that the idea of the soul being reincarnated as it is, but remembering is an extension of the concrete act that I think.

I think Socrates' use of the word "recollection" is really clever. You can't use it unless you already have it inside you (that's why Socrates entrusted it to the reincarnation soul), but in my case, it's not a previous life, but a concrete experience from the moment I was born. I think so.

The idea of a horse appears (recalls) only after recognizing the existence of a "horse".

In the first place, we cannot remember what we do not know, and if the idea itself, as Socrates called it, is independent, then the idea itself of the previous life, which we cannot yet find in this concrete world, appears. It should be fine, but Socrates successfully avoided it with the mechanism of recollection.

Alternatively, the term "reincarnation of souls" might be considered a chain of life. Life is relayed from mother to child, and what is passed on is an experience like the kindness I mentioned earlier.

The concept of goodness is probably something that human beings thought of prior to any kind of action. Or, to make it more violent, God may also be something that people see before some kind of action.

Previous
Previous

人を想うthinking about someone you care about

Next
Next

ものを手放す"Let go of things"