名声・名誉についてThink about fame and honor
どういう理由かは知らないが「価値の変化」は自分にとって興味のあるテーマである。信じていたものがいつの間にか影響力を失っていたり、当たり前だと思っていたことがそうではなくなることは、誰の人生でも起こり得ることだと思うが、その中でも外発的な価値というものは、自分のあずかり知らないところで決められ、こちらに影響を及ぼす。それは自分を囲む海のように、揺らぎ、また時には誰かが立てた波の波紋がこちらに迫ることもあり、何よりもその変化はやむことはない。
それに気づくことなく、何も変わらないように思うのは我々の日常の変化が微々たるものだからだ。昨日と今日とでは実感には大きな違いなどない。だが、変化は少しずつ少しずつ生活に侵食し、いつの間にか自分以外の価値が、自分の中に浸透しているのを知るのだった。
もう誰もスマートフォンの画面の上で指をスライドさせる動作を不自然に思わない。
食後に、歯と歯の間に糸を通して食べかすを取ることを不自然に思わない。
それらは以前の習慣を駆逐し、新しい習慣となったものたちだ。
いつか、また別のものが現れるだろう。そのとき我々は画面の上で指を動かす動作を古い習慣とみなし、やがてそれらは忘れられ、過去の集積の中に埋もれていくだろう。今までがそうであり、常にこれからもそうであるように。
たとえば〈かつての〉名スター、〈かつて〉の偉人たち。
島田清次郎の小説『地上』が評価されたのは1919年頃であり、彼はその時わずかに二十歳である。島田は、当時文芸界のスターたちだった芥川龍之介や菊池寛らに絶賛され、やがて『地上』の発行部数は海外出版も含め破格の50万部を超えた。島田は巨額の印税が入ることとなり、彼は若くして大成功を収めた作家だった。
あるいはウォルター・フリーマン。1950年代、彼は外科手術によって精神病理を治療しようとするロボトミー手術を推進した。これは脳の前頭葉と視床下部の間の神経線維を外科的に切断することで精神的な病理をなくす手術であり、最終的には、より簡便な方法として、患者に電気ショックを与え、その間に眼窩から細いアイスピックを差し込むことで、直接脳に手術を施すという方法へと変わった。
ロボトミー手術はアメリカ中に広まり、フリーマンは名声を手に入れた。
島田清次郎の人生は1920年年代半ばより次第に凋落が始まる。そうしてそこから五年ほど経過した1930年に、島田はわずか31歳で亡くなる。たかだか百年ほど前のことだが、もうほとんどの人間は島田清次郎のことを知らないだろう。フリーマンのロボトミー手術は現在では、当時のように画期的な手術法とみなされていない。むしろそれは人権侵害を伴った医学史上最悪の例として評価されている。
自分はそういった人間たちを挙げ、彼らの行為が無意味だったと言いたいのではない。そうではなく、評価や名声というものの儚さを知っておきたいのだ。
自分自身のためにも。
20代の頃、本当に本当に自分はそれを望んでいたから。誰かが自分の作品を認めてくれること。どこからか声がかかること。そうすれば自分の人生は一転すると信じていた。名声を得た自分を見つけて、かつて離れていったものたちが戻ってくるとすら信じた。
これを書くのは恥ずかしい。未熟で世間知らずな自分の欲望を剥き出しにするのは。
手に入れることで人生が劇的に変化する。名声は誘惑である。昔話のシンデレラはまさにそれで、一夜にしてシンデレラは王女という権力を把握する。彼女の生活は、それまで姉たちに虐げられていた惨めなものから、一転して王宮の生活とへとなる。
名声は面白い。それは確かにその当事者を特別なものに見せる。
オーラがある、存在感がある。などの言葉でいまでも使用されているが、それを手に入れた人間は、一般とは違うなにか特別な存在のように見てしまう。
そう、企業は実にうまいこと宣伝し、それをパッケージングする。
書店に行けばたくさんの広告がそのものを盛り上げる。
これを書いているいま、自分の机の上にあるのはポール・オースターの『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』だが、日本語訳されたその単行本の帯には「オースターが厳選し、編集した史上最高の実話集」という言葉がある。史上最高とは実に大げさであるが(そもそも厳密に言うとどれをもって「史」とするか定義すらないのだから)マーケティングの視点から見れば何も問題ない。
カメラが映し出すのいつでも一面だけだ。我々はそれを真実だと思いこんでしまうが、本当のところそれは演出であって「そのものすべて」を示しているわけでは断じてない。
だが「そのものすべて」のように見せないといけないのだ。それは輝くものだから。
だから昔話の王子王女は
「それからふたりは末永く幸せに暮らしました」と幸せの一面だけを示して逃げてしまう。王子は浮気しない。王女は歳を取らない。国は他国に侵略されない。王子と王女は喧嘩もしない。それらは幸せという言葉の背景に押しやられる。人が生きる上において絶対に避けられないマイナスの面を見せるのは、ここではルール違反なのだ。
つまり、完璧に幸せな人間というのはなかなかありえない。
世間的なレベルで見る限り、幸福の裏側にはそれ相当の不幸もついてくる。
にもかかわらず、ひとは他者の名声に対して劣等感や嫉妬を感じることもある。ひとは他を通じて自己認識するのが普通だから、そういった特別な存在の近くだと、余計に自分の惨めさが感じられてしまうということだろう。
「あの人はああしているのに比べて、自分は」というものだ。
しかし、あなたが他人に見ているそのものは、本当に全部を知っての判断なのか?一面だけの虚像が世界だと思いこんでいないか?
世界の正体は、全て疲れきった「わたし」で構成されている事実に、あなたは気付いているのだろうか?
自分がもくろんでいるのは、そういったいびつな注目の価値破壊である。
誰も劣等感など抱く必要はないのだ。主人公など本当はいない。
どこかの漫画で
「いまはヒーローがいない時代だ」という言葉を読んだが、「みんなの」ヒーローなどいらないのである。
いま、自分にとって名声や劇的な評価というのは、出来事という意味以上を持たないつもりである。その変化にすでに過剰な思い入れを抱くには年をとりすぎた。負け惜しみではなく、普通に起こりうる日常の出来事と等価におきたい。
誰もが自分の人生を、自分に与えられた条件のもとで作り上げるべきなのだろう。それはもう誰かの口から幾度も出た、本当に当たり前の結論かもしれないが、それはやはり正しいと今の自分は思う。
「植物は手抜きしない」と自分はかつて言った。与えられた条件で彼らはできうる限りの力で生存しようとする。
まして自分のものではない何らかの思想、何らかの見栄、つまりは外的な価値に踊らされて生きるのは、実際には存在しない幻想に全てを賭けることにつながらないだろうか。その先に見えるのは、手の触れ得ない光を前にから騒ぎした自分であり、もうその頃には価値はあなたの手をすり抜けて変化してしまっているだろう。
そんなふうに、古い価値にとらわれて変われなくなった人間をいくつも見た。
そんなふうに、自分を失ってしまった人間をいくつも見た。
I don't know why, but "value change" is a theme that interests me. I think that it can happen in anyone's life that what we believed in lost its influence before we knew it, or that things we took for granted no longer exist. , is decided without my knowledge and influences me. Like the sea that surrounds me, it fluctuates, and sometimes the ripples of the waves that someone raises approach me, and above all, it never stops changing.
The reason why we don't notice it and think that nothing has changed is that the changes in our daily lives are insignificant. There is no real difference between yesterday and today. However, little by little, the changes eroded my life, and before I knew it, I knew that values other than myself had penetrated into me.
No one thinks it's unnatural to slide a finger on a smartphone screen anymore.
I don't think it's unnatural to pass a thread between the teeth after eating to remove food debris.
"These are the ones that have driven out old habits and become new habits."
Someday another will appear. At that time, we will regard the actions of moving our fingers on the screen as old habits, and eventually they will be forgotten and buried in the accumulation of the past. As it has always been, and always will be.
For example, "former" famous stars, "former" greats.
It was around 1919 when Seijiro Shimada's novel " chijo" was highly evaluated, and he was only 20 years old at the time. Shimada was highly praised by Ryunosuke Akutagawa and Kan Kikuchi, who were stars of the literary world at the time, and eventually the circulation of "chijo" exceeded 500,000 copies, including overseas publications. Shimada received a huge amount of royalties, and he was a very successful writer at a young age.
Or Walter Freeman. In the 1950s, he promoted lobotomies to treat psychopathology through surgery. This is an operation that eliminates mental pathology by surgically cutting the nerve fibers between the frontal lobe of the brain and the hypothalamus. By inserting a thin ice pick from the eye socket, it changed to a method of performing surgery directly on the brain.
Lobotomies spread throughout America, and Freeman gained fame.
Seijiro Shimada's life began to decline gradually in the mid-1920s. Five years later, in 1930, Shimada died at the age of 31. It was about a hundred years ago, but most people probably don't know about Seijiro Shimada anymore. Freeman's lobotomy is no longer considered as groundbreaking as it was then. Rather, it is rated as the worst example in medical history involving human rights violations.
I don't want to name those people and say that their actions were meaningless. Rather, I want to know the ephemeral nature of reputation and fame.
When I was in my twenties, I really really wanted it. To have someone recognize my work. To hear a voice from somewhere. I believed that it would change my life. He found himself in fame, even believing that those who had left him would return.
I am ashamed to write this. To expose your immature and naive desires.
His life changes dramatically when he gets it. Fame is a temptation. The old tale Cinderella is exactly that, overnight Cinderella grasps the power of a princess. Her life turns from the miserable life she had hitherto been oppressed by her sisters to the life of her royal court.
Her fame is funny. It certainly makes the party look special.
"It has an aura and presence." It is still used in words such as, but the person who obtains it sees it as something special that is different from the general public.
Yes, companies do a really good job of advertising and packaging it.
If you go to a bookstore, lots of advertisements will liven things up.
As I write this, I have Paul Auster's "National Story Project" on my desk. There is a saying, "The best collection of true stories of all time." The all-time high is an exaggeration, but from a marketing perspective there is no problem.
The camera always shows only one side. We take it for granted, but in reality it is a performance and does not show "all of it."
But you have to make it look like "all of it". because it shines.
"That's why the prince and princess in old tales
"Then they lived happily ever after," she says, showing only one side of her happiness and running away. Princes don't flirt. A princess never ages. A country cannot be invaded by another country. Princes and princesses do not fight. They are pushed against the background of the word happiness. It is against the rules here to show the negative side that is absolutely unavoidable in people's lives.
"In other words, it's quite impossible to be a perfectly happy human being."
As far as I can see from a worldly level, happiness comes with a corresponding degree of unhappiness.
Despite this, people sometimes feel inferiority complex and jealousy towards the fame of others. It is normal for people to recognize themselves through others, so being near such a special existence makes one feel even more miserable.
It's like, "They're so nice, but I'm miserable."
"But is what you see in others really a judgment based on knowing everything?" Don't you think that the world is just a one-sided virtual image?
Are you aware of the fact that the true nature of the world is made up of exhausted "me"?
What I am planning is to destroy the value of such distorted attention.
"No one should have an inferiority complex." There is no such thing as a main character.
somewhere in the comics
I read the words, "We live in an age where there are no heroes," but we don't need "everyone's" heroes.
Now, for me, fame and dramatic appraisals mean nothing more than an event. I was already too old to be overly attached to the change. Rather than being sore losers, I want to put it on the same level as everyday events that can occur normally.
Everyone should create their own life under the conditions given to them. It may be a really obvious conclusion that has come out of someone's mouth many times, but now I think it's still correct.
"Plants don't cut corners," I once said. They try to survive as best they can given the conditions.
Moreover, living a life driven by some kind of ideology that is not your own, some sort of pretense, or in other words, an external value, may lead to betting everything on an illusion that doesn't actually exist. What you can see beyond that is yourself making a fuss about the untouchable light, and by that time the value will have slipped through your hands and changed.
I've seen many people like that who were stuck in old values and couldn't change.
I've seen many people who have lost themselves like that.